ブログ アーカイブ

2008年4月30日水曜日

学习英语的捷径 一位美国留学生的忠告 zt

学习英语的捷径 一位美国留学生的忠告 zt

送交者: gongyou 2008年4月29日13:37:33 于 [教育与学术]http://www.bbsland.com



学习英语的捷径 一位美国留学生的忠告
本文由 蓝蓝的天 在 2008-4-27 22:53 发表于: 倍可亲.美国 ( xxxx )


 北美学习、生活的几年,既学到了很多东西,也因中西方文化冲突,长了不少教训。现在贡献出来,与国内的朋友们分享。希望各位今后在和外国人(英语是母语)交往中更富有成效;也使那些为学好英语而苦恼的朋友少走一些弯路,更快、更好的学好、用好英语。
  中国人在学习英语上花的时间最长,效果也最差。这和学习和应用英语方面存在重大误区 有关,一是长期的“填鸭式的”教育方法,使很多人认为学英语是为了考试,其英语实际水 平可想而知;二是误认为英语不过是由“发音、语法、句子和词汇”组成的。认为只要学习 “发音、语法、句子和词汇”就能学好英语。事实上,如果以达到有效交流为目的,比英语 的发音、语法、句子最重要的部分,但被国内学习和使用英语的人忽略的是:表达语言所应 用的、符合英语文化和习俗的正确方式、方法和内容。

  首先,让我们一同探讨目的问题。没有目标的船只永远在海上漂流。学习英语的目的多种 多样,但学口语的目的,只有一个:为了能与Native English speakers进行“有效的交流” ,即工作中能与Native speakers 建立、保持和发展良好的工作关系;或生活中结交几个na tive speaker 的朋友,能够彼此交流感情、相互鼓励和帮助。 而不是为了和同胞交流,也不是为了能和“老外”说上几句诸如:How are you? I am fine,thanks. My English is poor. Bye-bye. 等幼儿园英语而转身离去,搞的“老外”一头露水,找不着北。(国内很多学英语的朋友,就好像一个苦苦练了10年武功的大侠,“十 年磨一剑,双刃未曾试”,终于有一天有机会面对敌人时,唯一想到的招式就是:逃命!) 更不是为了“为了说英语”而浪费时间的、没话找话的和老外闲聊---分手几分钟后,别人就 再也不想和你交往、也根本记不住你是何方神圣了。

  在中国,可怜的老外们,大多饱经那些被问了上千遍雷同的、无聊的、毫无创意的、有时Ch inglish 式的问题的摧残和蹂躏,比如,Are you an American? Do you like China? 之类 的。我发现,有的人竟洋洋得意地说:我英语口语就很好啊,好到能和老外聊几句天儿。 Come on! Give me a break!

  英语学到这程度,那由中国式的、复杂的句子结构、严谨的语法和庞大的词汇构成的英 语能力,只不过是“聋子的耳朵,摆设而已” ,因为那不叫“交流”,也根本不值得花这么 多时间学习英语口语。

  新加坡的一个人,前一段时间出了本书,叫“亚洲会思考吗”,说亚洲国家,包括日本、韩国在内,除了会模仿,不具有创新(Inno vation)的能力,很难真正意义上和欧美竞争 。但愿不要被他不幸言中了。

  在去美国留学前,自认为英文水平还可以:毕竟学了那么多年,自己也下了许多功夫 ,且上了不少培训班---从普通的到最高档次的,里里外外花费了上万元。应付各种考试包括 留学考试,也算是一路过关斩将。但是,到了美国后,刻骨铭心地学到了一个词“Chinglis h” ---中国式的英语”:用英语和自己同胞交流时还可以应付,但是和"英语是母语"的同 学、教授和其他人士进行交流时,一涉及到实质问题,双方谁也听不懂谁!至少有半年的时 间痛苦异常!霎时间自己失去了交流的能力,多年建立起来的信心和信念,像是一下要被摧 毁了。

  他们What’s up?What’s new?的说法到能应付,谈谈天气什么的也没问题。但是,就 是觉得很难和他们去沟通,哪怕只是认认真真地谈谈。在国内,我很容易和大多数人成为朋 友,自己也一直引以自豪,因为你诚心地对待别人,别人通常也已会真心的待你,否则你下 次对他“敬而远之”就是了。可在美国开始的时候,怎么就那么费劲?!诚心不起作用了?
  是自己的语音、语调问题吗?不是!如果你有机会领教一下印度人的英语,你或许还会 为中国人的发音多少感到自豪呢。我有个印度同学叫Abe,直到毕业我才听懂他大部分话的意 思! 但是,印度人“可怕的”发音,丝毫不影响他们和美国人流利、有效的交流!

是语法和句子的原因吗?也不是!我有幸在美国的大学里,结识了一位来自中国的、才 华横溢的美国籍教授,年近40岁时因为杰出的数学才能,移民到了的美国。发音就别提了, 他讲英文时,你还能轻而易举地挑出很多语法和句子错误,但这丝毫也没阻碍他在美国生活 近二十年,用英语给美国人上数学和工商管理课,并且取得成功。

  到底是什么原因呢?在国外生活几年以后,我才渐渐明白了其中的道理:“如果以达到“有效交流”为目的,英语的发音、 语法、句子绝对没有国内的各种人士强调的那么重要,而被国内学英语的人士忽略的、也恰恰是最重要的部分是:表达语言所应用的、符合英语文 化和习俗的正确方式、方法和内容。

  语言是其文化和习俗的载体、沉淀,虽然人类的各种文化多少有相通的一面,但是更多 的是其特殊的一面。而西方文化有着与中华文化截然相反的一面。例如,她崇尚“积极进取 ”positive or ambition的态度,和中国人“谦虚、艺术”的处事、说话原则,经常发生“冲突”,构成对有效交流的妨碍。这就是 所谓的“文化冲突、差异”。


  因此,那种用本国文化和习俗去套用英文的学习方法和应用方法,加之学了太多得“没用的、很多讲母语的人都不曾用的甚至、不曾听说过的词, 和过时的词、句,听不懂真正的 英语和不能和“英语为母语的人士”交流就毫不奇怪了!

  所有学习英语的策略和技巧大致可以分为二类。一类是需要你自己安下心来,花费时间去反复记忆 ---记忆那些自己和别人总结、归纳的知识。这部分工作,没有人能替代你,无论是怎样的天才!(因为吃鱼有利于智力和记忆力,有人求教马克×吐 温,问吃多少管用。马克×吐温答道:看来您至少要吃两头鲸鱼!)但是,如果只是埋头苦学,就能学好英语的话,那中国人的英语水平,理论上应当是顶尖的了,事实却正好相反。 (在国外学习,深深感到:大概是因为长期训练的结果,记忆和背诵能力,尤其是记忆、背诵那些不理解的东西,是咱们中国人的强项;但实际应用和创新能力,总体来讲是我们的弱项。)

  因此,另一类是“如何在现实生活中,有效的运用英语以达到交流目的”的经验和技巧 。中国人勇于理论而逊于实践(为读书而读书:“万般皆下品,唯有读书尊”)。因为应用技巧很强,这部分技能被国内学英语的人士长期忽略。或是因 为接触Native speakers有限,难以得到“真经”,或是因为学英语追求“高、大、全式”英语的嗜好和国人好面子的心理, 使大多数人乐于采用传统的、也是最安全的的学习方法:对句子、语法和词汇的执著偏爱,甚于使用英语和Native speakers交流。其实,语言只是一种工具,除非你以此作为职业,否则它本身没有任何意义,也没有任何用处,如果它不能为“交流目的”而服 务的话。

读书和自学对提高英语有帮助。但书的缺点,和自学一样,没有反馈,没有双向的交流。理论上知道的事,实际做起来是不一样的。尤其是语言,遵循&ldquo ;用进废退”的原理。掌握这部分的最有效方法是:创造条件和机会,同英语为母语或在国外生活过的人学习和交流。

  Practice, practice and practice!

  研究表明,人在交谈时,80%的信息来自身体语言(body language)、语音(intonation)and 语调(tone)。此外,对交流有效性的影响,还包括双方交流的意向、谈话的内容、对英语文化的理解和有效运用等诸多因素,而绝不仅仅是句子、语法和词汇。

  因此,常常能见到这样一个有趣的现象:一个只有五、六千词汇的秘书、助理,能用英语同“老外”流利的交流,而一些有号称三、五万 词汇量的、手持六级英语证书的硕士、博士,学了十年、二十几年的英语,面对英语为母语的人,除了最简单的几句不痛不痒的所谓的对话,有多少人能进行“有效的交 流”呢?更不用说用English而非Chinglish表达自己的思想了。
  Chinglish则是指: 用汉语文化、思维和习惯等去套用“英语文化”,其结果是所学到的、所谓的“流利的英语”仅限于和同胞交流,和&ldq uo;英语为母语的人士”交流时,双方因“文化差异”在语言表达上的体现,无法相互理解和沟通!

  不去了解和学习英语国家文化在交流、沟通运用上的体现,而只是套用本国的文化和习俗,往往是造成交流障碍的原因。其后果和损害,远远大于因为发音、语法和 句子的缺陷而造成的损害。因为发音、语法和句子暂时不好,每个人都会表示理解,因为毕竟英语不是你的母语,可以慢慢提高。但因为“文化冲突”造成 的人格、品行上的误解,甚至有可能起到和你要达到的目的相反的结果,毁掉了宝贵的发展机会!在一个人有限的生命里,如果考虑到年龄、职业发展轨迹、客观环境和条件等因素, 人生真正的属于你的机会只有二、三次而已!

  举个例子来说明文化冲突:西方人在交谈中讲究“eye contact”,交谈的双方要注视对方的双眼,中国人对于“自己的两眼直视对方的两眼”的看法多半是:这样"直勾勾地"盯着别人 不太礼貌。但西方人士却认为:说话的一方“两眼直视”表示自己的诚意和坦白的胸怀,听话的一方“两眼直视”表示了自己对 话题的兴趣和对于对方的尊重。 因此,西方人在见面时,配合着“eye contact”的,是自信的微笑(无论内心中怎么想)、 有力的握手(礼节性的碰碰手,英语中称为“死鱼” shaking a dead fish)和正面思考型 (positive thinking)的谈话,会使人产生和你继续交往的意愿。相反,如果是躲躲闪闪的 目光(有的人更是因为想英文词句,而抓耳挠腮、呲牙咧嘴或上翻白眼)、木然的表情(称 :喜怒不行于色)和消极的谈话内容,无论你的语法、发音和句子多么纯正和优秀也让 别人"敬而远之"。察己知人,你愿意和一个同你根本就格格不入的人交往吗?!

再举个例子,同样是“追求财富”,中西方的流行做法和观念截然不同。西方人,尤其是北美人,推崇企业家精神: 那些靠自己的才能和努力而不是裙带关系和屈服于权贵白手起 家的人。他们抛弃自己本可能的安逸生活,去冒险、创业、拼搏(比如我Henry,哈!),并 充分运用现代商务运作手段:市场调查、产品研发、广告和营销、质量控制、售后服务等, 使自己的产品、服务为社会所接受和喜欢,最终双赢。企业家,是西方民众心目中无可置疑 的英雄!可以说,对企业家精神的推崇和追求,是美国能够在开国仅200多年就傲视群雄,硬 是把当年号称“日不落帝国”的宗主国大英帝国,变成了今天的跟班小伙计。

  中国很多人则不然,心里爱财,又羡慕企业家的财富和影响,嘴上却称钱为“铜臭”、称所有的企业家都为奸商--& #45;无商不奸,对正当的商业行为,比如合理的广告,都逆反到嗤之 以鼻、做不屑一顾状。岂不知民族的兴旺和企业家精神息息相关?美国商界有句名言:好的 产品不做广告,就好像你只是躲在黑暗里,向你喜欢的异性眨眼一样。


  在西方,企业家精神还是一道“自由社会”的屏障。美国以清教主义(Puritanism)立国.1620年,距李自成先生的百万农民大军,大肆劫掠北京尚有24年,一批清教徒为免遭宗 教迫害,寻求自由,从英国的Southampton乘坐 The Mayflower 号,抵达美国东海岸,被称 为Pilgrim Father。清教徒认为:贫穷(Poverty)和懒惰(Laziness)同样是一种罪恶。人 应该、也可以通过自我奋斗,取得成功,包括财务上的自由。

  老美说:“取得自由的唯一手段是辛勤的工作,或者有一个有钱的爸爸。”哈,哈。对不起,后半句是Henry我自己加上的!明智的 人,是不会把太多的钱留给子孙的:如果子孙们 有本事,自己会挣到的足够的钱的;没本事,留下多少钱也不够挥霍的,反而害了他们。而 中国人明知“富不过三代”的道理,还是情愿把所有的财产和事业,留给子孙,Sigh!

  西方人认为,一个有教养的绅士,有责任和义务,以自己的财富和本领,回馈社会,而 不是贪得无厌、无止境地索取。国外有些社区不太欢迎中国人,不是因为种族歧视,而是因 为很多国人缺乏这种“回馈社会”的精神。美国的院校,每年能收到大量的公司和私人捐款 。我所在的美国商学院的教学主楼,是一对老夫妇1998年捐献500万美元建成的。
  由此想到,曾几何时,国内视个人主义如洪水猛兽。把Individualism翻译成个人主义和利己主义,作为一个贬义词或禁忌词,一直沿用到现在。事实上,在西方 Individualism是个 褒义词,而自私自利英文用:selfish一词。在双赢(win-win)理念风靡的西方社会,为追 求企业和个人利益的最大化(Maximum value ),人们认为:自私自利的人都是短视的人,最 终伤害的是自己的最大利益。大名鼎鼎的恩龙(Enron),美国企业的一面旗帜,因造假舞弊 而失信于公众,导致副总裁自杀,高层主管们被刑诉。庞大帝国,霎时灰飞烟灭,成为天下 笑柄!有朋友说,中国也已经从"黑猫、白猫,只要抓到老鼠就是好猫"时代,进入到"黑 鼠、白鼠,只要不被抓住就是好老鼠〃的时代!但愿这不是事实,我的祖国! “大厦千顷,眠七尺之躯;珍馐百味,不过一饱”。Henry我认为:人生区区百年,如匆匆过 客。一方面要珍惜时光,奋力向前,尽可能感受人世间的酸、甜、苦、辣和冷暖,不枉活此 生;另一方面,认清财富的本质:生不带来、死不带去,作金钱的主人而非奴隶,善用财富 ,利人利己!

 一个民族的语言,是她特有文化的载体和沉淀,也是她传统的积累。而传统力量是如此的强大,本民族的文化的影响又是如此的根深蒂固,以至于到我到美国两年以后,在和老外聊天时,常常几乎忍不住还要 问一些早已知道不该问的“禁忌问题”。

  比如,How old are you? 在国内多么平常的问题,尤其是熟悉了以后,问问年龄,彼此 称兄道弟,或姐妹相称,再自然不过了;喊句“老张、老李”什么的,尽管不老,被喊者心 里也高兴。

  中华文化,有一种根深蒂固的怀旧情结,沉迷于过去---或许是因为我们的祖先太出色、 太优秀了的缘故吧。“历史悠久、百年老店”之类的,都是吸引人的亮点。我们崇尚“老” ,老,似乎是大智大慧、权威的代名词。

  但在北美,却有着和我们的文化传统截然相反的理念。新的、年轻的才是生命和活力的象征(symbol),人们崇尚年轻(worship youth);老的、旧的是死亡、落伍的象征。所以,年龄在北美是个非常忌讳(taboo)的问题,即使是朋友之间。如果你想让“英语为母语的人 士”讨厌你,尤其是女士讨厌的,请大胆地问她年龄好了(They say: You are a pain in the neck.)。北美的很多人,特别怕过40岁生日。似乎过了40岁,就到了将要被社会抛 弃的年龄。You cannot teach an old dog new tricks. She is no spring chicken 是北美 常用俚语。

  所以,在和“老外”交往中,千万别暗示她/他的年龄,即使你不小心知道了。西方人有句幽默,称“永葆青春的唯一秘诀 是:谎报年龄!”(老外提倡幽默,称为Positive thinking、positive attitude ,我在其它文章中有论述。但用英语和老外开玩笑,一定要小心,毕竟来自不同的文化背景。不过,我自己有一个真实的、美国人的玩笑:美国人的确很自 信,我曾被美国乞丐在大街上理直气壮地拦住要钱:One dollar for pizza!声音圆润而洪 亮。猛然一听,我还真以为我欠他钱呢!等搬到纽约市后,又有很多次被乞丐拦住问:Do y ou have five dollars?谁让纽约市的生活费那么昂贵呢?) 。

  其实,平心而论,年龄又有什么关系呢?很多人,号称活了几十年,不过是庸庸碌碌、苟延残喘、活了一天而重复了几万次而已。君不闻:有的人20岁就死了,可 到了70岁才 被埋藏!年龄真的那么重要吗 在北美,无论加拿大还是美国,根据其劳动法(Labor Law)规定:雇主在招聘中,不允 许问及应聘者的年龄、婚姻状况、性别、种族和宗教信仰的,上述原因也不得成为不予雇用 的理由,否则就构成违法。轻则失去来自政府的采购合同,重则诉诸法律。

  所以,如果别人问你:How old are you?你可以这样回答:I’m too young to retire, but I’m old enough to know better than to answer a question like that. 这就是老美所说的:Be tough!

  国内的招聘广告上常见:“要求25岁以下,未婚”。诸位恕我愚钝,但我就是弄不明白:除了招聘尼姑、和尚及老道,什么工作和&l dquo;婚否”有关?又有什么工作非要25、30岁以下不可!

  西方的那些真正的好东西,咱们怎么就学不到呢?!很多理念,包括她对个体的尊重、 对自由、财富和幸福的向往和不懈的追求,确实值得我们思考。你也会发现,这些理念,都 会在英语交流中得到充分的反映,我们的培训自然也会涉及到这些。

  所以,想提高英语的朋友,除了多听原版、多看现代原著,能找个老外练练口语最好( 还能交流思想。语言只是一种工具,它本身没有任何意义。),否则,上一个好一点的培训 班也不错。交流的需要,产生学习的动机和兴趣。只顾一味的自己埋头学,或是永远“苦海 无边”,或是学到的只是哑巴英语和Chinglish。多和Native speakers,或在国外学习生活 过的人士交流,对提高英语,尤其是口语帮助很大。否则,你费时、费力和费钱所学到的“ 屠龙之术”,只是限于用于和同胞进行“中国式英语”交流。很多中国人学习英语,所付出的冤枉代价和所走的冤枉路,你一定要去重复吗 ?!

2008年3月27日木曜日

Fw 書評:やさしい統計学

書評:やさしい統計学
やさしい統計学

入手しました。
ぱーっと見る限り、普通の統計の本です。

章末毎に答えのない練習問題が計50個ほどあります。
普通に考えて、早稲田MBA入学後にあるテストでは、
この中からでるでしょう、きっと。
(わざわざ新しく問題を作るのも面倒でしょうし)
ということはこの50の問題(似たような問題も結構あるので
時間がなかったらもっと少なくても良いかも)を
解いておけば良い訳ね。
でもって、ノートPC持参OK(関数電卓も可とありましたが、
さすがに持ってくる人はいないでしょう。。)なので、
計算過程をExcelでやってればいいでしょう。

あとは、答えがないので、自分でやっても
間違っている可能性があるということ。
さぁどうしましょう?>2006年早稲田MBA入学者のみなさん(笑)

---
現在、この本のAmazonの「この本を買った人はこんな本も買っています」は以下の通り。
これを見ると、早稲田MBA or ウインドミル関連? or MBA関連のBlog関連? かな?

Amazonより
この本を買った人はこんな本も買っています
* 戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ日経ビジネス人文庫 三枝 匡 (著)
* エッセンシャルズ・オブ・アカウンティング 英文会計の基礎 ロバートN. アンソニー (著), et al
* 実学入門 経営がみえる会計―目指せ!キャッシュフロー経営実学入門 田中 靖浩 (著)
* 日本の論点2006文春ムック 文藝春秋 (編集)

2008年3月18日火曜日

中国、中米間に世界初の「コンテナ電子タグ」国際航路を開通

2008年03月12日
中国、中米間に世界初の「コンテナ電子タグ」国際航路を開通
中国は10日、上海港-米国サバンナ港間に世界初の「コンテナ電子タグ」国際航路を開通させた。これは、コンテナにインテリジェンス電子タグを取り付けたもので、モデル航路となる。

同航路は、電子タグを通じてコンテナに対する全行程でのリアルタイムなオンラインコントロールを実施するもので、コンテナ物流チェーンの全てのポイントにおいて、システムサイト上で物流情報を随時チェックすることが可能となる。

コンテナ運輸はグローバル性を有しているため、現在、コンテナを利用した密航や密輸、テロ事件といった行為が、各国の経済や社会の安全に深刻な影響を及ぼしている。このため、コンテナ物流の全行程でリアルタイムのオンラインコントロールを行うことが、さらに重要となっている。また、コンテナは海上運輸の周期が長いため、貨物運輸と保管における多くの部分で食品の安全問題が起こりやすいため、食品の物流過程の安全監督の強化も議事日程に挙げられている。

紹介によると、上海港とサバンナ港は、昨年11月から今年1月にかけ3回に分けて「ポート・ツー・ポート」「ドア・ツー・ドア」の2つのプロセスにおける実船テストを実施している。テストの結果、システムの運行は正常で、コンテナと貨物などのデータはいずれも電子タグに正確に入力することができ、入力されたデータは無線LANを通じてデータセンターへ送られ、合法と非合法に開かれたコンテナの時間と地点は、いずれも正確に記録されており、システムサイトにリアルタイムで表示された。(日中経済通信)

2008年3月17日月曜日

世界名牌大学课件下载地址

世界名牌大学课件下载地址
一、伯克利

加州大学伯克利分校 http://webcast.berkeley.edu/courses.php

作为美国第一的公立大学,伯克利分校提供了许多优秀教授的播客和视频讲座,可以跟踪最新的讲座。想看教授布置的作业和课堂�记,可以点击该教授的网页,通常,他/�都会第一堂课留下网址。实在不行,用google搜搜�!

  伯克利的视频都是.rm格式,请注意转换

  二、麻省

麻省理工学院 http://ocw.mit.edu/OcwWeb/web/courses/courses/index.htm

麻省理工是免费开放教育课件的先驱,计�在今年把1800门课程的课件都放在网站上,提供课程与作业的PDF格式下载。三是,麻省理工只提供少数的视频讲座。坐过学生上麻省有一个绝对优势,麻省理工在中国大陆和中国台湾都建立了镜像网站,把麻省的课程都翻译成立中文。鉴于PDF格式,推荐使用FoxIt Reader。

  www.core.org.cn(中国大陆)推荐

  www.myoops.org(中国台湾)

二、�耐基梅隆 http://www.cmu.edu/oli/

�耐基梅隆针对初入大学的大学生,提供10门学科的课程视频。与其他大学的免费课程一样,非�耐基梅隆的学子能学习课程,但是为了使学生能够及时了解自己的课程进度,�耐基梅隆建议造访者在网站上注册,建立自己的资料库。这样一来,�得在有限的时间内完成一门课程,还要参加几次考试,当然,即使�得了100分,�耐基梅隆也不会给�开证明,更不会给�学分。

四、犹他

犹他大学 http://ocw.usu.edu/front-page/Courese_listing

犹他大学类似于麻省理工,提供大量的课程课件

2008年3月10日月曜日

[共謀罪についての基礎知識]

[共謀罪についての基礎知識]
[基礎知識]共謀罪創設でテロを未然に防げるか?



犯罪を実行しなくても罰せられる理由
 自民党総裁選を間近に控えた〇六年九月、安倍晋三官房長官(当時)は党東北ブロック大会に出席し、総裁就任直後の臨時国会で、共謀罪を新設する「組織犯罪処罰法改正案」の成立を目指す意向を明らかにした。同法案は過去二度の廃案を経て、継続審議となっていた。なぜ政府はそこまで執着するのか――同長官は、共謀罪新設の根拠を、国連が採択した国際組織犯罪防止条約の締結に伴う国内法の整備だと説明し、〈テロを未然に防ぐには、世界各国が協力することが大切。条約を結んでいる以上、国内法を整備する責任を果たすべきではないか〉(東京新聞〇六年九月四日付)と法案成立への意欲を語った。
 刑法六〇条の「共謀共同正犯」は、犯罪の実行がなければ適用されない。しかし共謀罪が新設されると、実際に犯罪を行わなくても犯罪を計画した段階で処罰される。
 〇六年一月時点で処罰対象となるのは、内乱、殺人、傷害、窃盗、収賄、詐欺など、四年以上の懲役、禁固刑を定めた六一九種類の罪。主要な犯罪類型のほとんどが該当する。複数の人がそれらの行為を謀議して、合意にいたった場合、最高で懲役・禁固五年の刑に問われる恐れがある。


共謀罪をめぐる与野党の論戦
 法案が国会に提出されたのは〇四年二月。当初は、「共謀」の概念がかなり広義に解釈されたり、適用する組織や団体を、テロや暴力団などの組織的犯罪集団に限定することが条文に明文化されていなかったため、各方面から「治安維持法の復活だ」と批判された。与党からも疑問の声があがり、〇五年八月の衆院解散により廃案となった。
 〇六年四月、自公両党は衆院法務委員会に修正案を提出し、「犯罪の実行に資する行為が行われた」時点で共謀罪が成立すると改めた。さらに翌月には再修正案を提出。共謀罪の適用団体の要件を「組織的な犯罪集団」と明示した。ただしその定義は「その共同の目的が犯罪を実行することにある団体」と曖昧なままで、従来と変わっていない。
 また、共謀罪の構成要件についても「犯罪の実行に資する行為が行われた」という表現から「犯罪の実行に必要な準備その他の行為が行われた」に修正。「日本国憲法の保障する国民の自由と権利を不当に制限してはならない」「労働組合その他の団体の正当な活動を制限することがあってはならない」などの文言をつけ加えた。
 一方、民主党は適用の罪種を三〇六種類に絞り、適用団体を「国際的組織犯罪集団」と明示する修正案を提出した。その後、与党側でも、国際的な犯罪に限定すべきとの意見が強まったため、一時は民主党案を丸飲みして成立するかに見えたが、結局、適用する犯罪や団体をめぐり調整がつかず、協議は決裂。〇六年六月、同法案は先送りとなった。

検察出身者からも批判続出
 政府は、「共謀罪の対象はあくまでも犯罪集団であって、普通の市民団体や労組に適用することはない」と説明してきたが、いくら法案に修正を加えても、共謀罪創設を疑問視する声は根強い。法務・検察当局の元高官からも批判が出ているほどだ。
 元東京地検公安部検事の落合洋司氏は、共謀罪の適用団体の定義の曖昧さについて、〈そもそも一から十まで犯罪が目的という集団などない。一時的に犯罪目的を持てば適用対象にする可能性が高い。法務省はかなり限定したように言うが、判断するのは法務省ではなく裁判所だ〉と指摘し、〈一般の人は捕まりません、などと国会で言っているが、NGOや労組が、一時的に捨て身の行動を取ることもあり得るのだから不確定だ〉(東京新聞〇六年五月二四日付)と述べている。
 刑法学界では、かつて「共謀共同正犯」の概念が批判の対象になっていた。これは二人以上で犯罪行為を共謀し、そのうちの誰かが実行してしまうと、直接手を下さなかった共謀者も同罪に問われるというものだ。学界の圧倒的多数がこの理論に反対していたとき、ひとり是認する立場を貫いたのが元早稲田大学総長の西原春夫氏だが、その西原氏でさえ容認できない、恐ろしい最高裁判決が〇五年一一月に出たという。それは、配下の組員に拳銃を持たせたとして銃刀法違反の罪に問われた暴力団組長に、最高裁が共謀共同正犯を認定した判決である。
 西原氏はこうした判決の延長線上に共謀罪「濫用」のリスクを見通し、次のように警鐘を鳴らす。〈共謀罪を審議した衆院法務委員会では「目配せでも共謀が成立する」ことが話題になった。だが、この最高裁決定によれば「目配せ」すら必要ない。「被告は組員が拳銃を携帯していることを、概括的とはいえ確定的に認識し認容していた」としており、問われているのは内心だけだ。こうした現実を前にすれば、いかに要件を絞ったとしても、共謀罪には首をかしげたくなる。(中略)共謀処罰の基準が破られているからだ。与野党の修正案では、共謀罪の適用対象は、テロリストや暴力団などの組織的犯罪集団だけとされた。「それなら多少は法の適用が厳しくなっても構わない」と世論は言うかもしれない。しかしそのような集団に例外を認めれば、いずれ他にも及ぶ。先の例で、組長が罪に問われるなら、例えば、運転する部下が免許不携帯であることに薄々気づきながらも車に同乗し続けた上司も、理論的には罪に問われるのと同様だ。はたしてそれで良いのか。法律が限りなく道徳に近づいてしまう〉(朝日新聞〇六年六月一三日付)


共謀罪はテロ対策に不可欠か
 しかし個人犯罪を前提とする現行刑法は、テロに代表される組織犯罪や大規模破壊行為を十分に想定してこなかった。それが万一、周到な計画と役割分担のもとに実行された場合、被害は計り知れない。
 生命の安全を守ることを優先するか、それとも思想信条の自由を優先するか――桜美林大学の加藤朗教授(安全保障論)は、共謀罪の新設をめぐって、日本社会は重大な選択を迫られているという。〈無差別爆弾の作り方を教えた人間は処罰されなくていいのか。危険な薬品が管理されているように、危険な知識も管理されるべきではないのか。何らかの法律は必要だろう。ただし運用は厳格な枠にはめられなければならない〉(東京新聞〇六年五月一〇日付)
 慶応大学の加藤久雄教授は、市民団体などが共謀罪を不安視するのはしかたないとしながらも、〈人身売買やテロなど国境を越えた組織犯罪が悪質化する中、日本が国際社会と歩調を合わせるのは当然だ。自国さえよければいいとは行かない。八万五〇〇〇人にもふくれあがり、資金源拡大を求めて海外でも活動する暴力団を放置してよいのか。テロは起きてしまってからでは遅い。例えば旧オウム真理教関係者が教祖を救い出そうと動くおそれもある。予備段階で摘発し、犯罪を防げるようにする必要がある。越境的組織犯罪防止条約に批准しないと、日本は国際的犯罪組織の中継国になる。アルカイダが日本で基地を作る場合を考えれば犯罪集団を作っただけで処罰できるようにしておく必要がある〉(朝日新聞〇六年六月一三日付)と指摘する。
 〇六年九月、長勢甚遠法相は安倍内閣発足後初の記者会見において、「与党とよく相談しながら、(組織犯罪処罰法改正案の)早期成立に全力を挙げたい」と、共謀罪創設への決意を示した。

共謀罪が標的にしているのは、国際犯罪よりむしろ国内の市民である

論 点 「共謀罪は必要か」 2007年版

共謀罪が標的にしているのは、国際犯罪よりむしろ国内の市民である

おおたに・あきひろ
大谷昭宏 (ジャーナリスト)
▼プロフィールを見る

継続審議、廃案を繰り返した法案
 小泉政権最後の国会となった第一六四通常国会で審議された法案の中で、与野党で厳しい論議がなされたものの一つに共謀罪がある。結果的には閉会間際に、政府・与党が民主党の修正案を丸呑みするという前代未聞の奇手に打って出たが、直後に与党幹部が「法案さえ通しておけば、あとでいくらでも修正がきく」と、本音を吐露してしまったことから、本会議での採決に至らず、継続審議となって安倍新政権へと引き継がれた。
 この共謀罪、二〇〇三年(平成一五年)五月以降、何度も国会審議にかけられ、そのたびに廃案、または継続審議を繰り返し、とうとう一六四国会でも日の目を見なかった。それだけに安倍政権にとっては可決成立が急務であり、同時に民主党など野党にとっては、これをいままた廃案に持ち込めるのか、あるいは相当の修正を加えられるのか、その力量が問われている。
 では、この共謀罪がこれほどの論議を呼ぶ理由はなにか、その問題点は何なのか、ここでは簡単に触れておく。
 共謀罪は正式名称で言うと「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」に組み込まれている「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律の一部改正」(組織犯罪処罰法改正)の中に新たに設けられようとしている法律のことである。
 では、なぜ、日本の国会でこの共謀罪を審議することになったのか。それは二〇〇〇年一一月、国連が国境を越えたテロリスト、マフィアなど組織犯罪集団に対して効果的にその犯罪を防止することを目的に、総会で「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約」(国際組織犯罪防止条約)を採択、日本もこれに署名したことに始まる。
 この条約の第五条は条約批准にあたって組織犯罪集団への参加罪か、組織犯罪集団の中で謀議する共謀罪のいずれかを国内法で整備するよう義務づけている。日本はこの条約の草案が起草されたころには、共謀罪は日本の法体系にはなじまないとして、反対の意向を示していたといわれているが、なぜか、法務当局は、先の組織犯罪処罰法改正案が審議されるころから、一転、共謀罪の新設を強く主張、国会論議の中で継続審議、廃案が繰り返されているのだ。


計画を話し合っただけで罪になる
 では、共謀罪とは、どういう法律なのか。きわめて簡単明瞭に表現するなら「犯罪を二人以上で話し合っただけで罪になる」というものである。
 あらためて言うまでもなく近代法は、人を罪に問うのは、その行為があったときと限定している。その行為の中には犯罪を成し遂げた既遂と、行為を遂行できなかった未遂がある。さらに殺人や、強盗、放火といった重大犯罪についてのみ、行為がなくても、その準備をしたというだけで罪に問える予備罪を設けている。だが、この予備罪についても、われわれの先人は、より慎重であるべきだとして、現代法では、せいぜい三〇ほどの罪種に限ってこれを認めているのである。
 ところがこの共謀罪は、行為はもちろん準備さえしていない、ただ、計画を話し合っただけで、その時点で罪に問えるというものなのである。
 先の国会に法務当局が提出した法案によれば、この共謀罪によって罪に問える罪種は、長期四年超の刑(懲役、禁固)を定める犯罪で、これらを共謀した場合には、原則懲役二年以下、死刑・無期・長期一〇年以上の刑期の犯罪については懲役五年以下に処するとなっている。
 この規定に沿えば、なんと現行法の六一九もの犯罪がその対象となる。万引などの窃盗はもちろん、マンション建設反対運動でピケを張ることが組織的威力業務妨害にあたるとすれば、事前にそのピケに合意しただけで、罪に問われることになる。そのほか、堕胎罪、競馬のノミ行為、酒の密造、およそ国際犯罪とは縁もゆかりもない犯罪も、話し合っただけで懲役となるのだ。
 だとすれば、より慎重にと考慮して設けられた予備罪はどうなるのか。共謀罪を適用すれば、単独の殺人は検挙できなくても、万引は相談の段階から逮捕、起訴できることになってしまうのだ。

条約批准は法案成立を急ぐ口実
 重ねて言うが近代法で罪に問えるのは、行為があったときが大原則である。そうでないと「あの連中は暴力革命を望んでいるらしい」という情報だけで、誰をも罪に陥れることができる。法は人の心、人の会話にまで入り込んではならないのである。
 なのにこの法案と関わりの深い法務、警察当局は、条約が「この条約適用に当たっては、犯罪を越境性のあるものに限定してはならない」と規定していることを奇貨として、なぜ、六一九もの罪種にまで手を伸ばして広く共謀罪を適用しようとしているのか。
 その点を解き明かす鍵は二〇〇〇年の国連総会採択当時、共謀罪は日本の法体系にそぐわないとしていた法務当局が、〇三年以降の国会審議の中で突然、共謀罪を持ち出した点にあるとみるのが妥当なようだ。つまり政府・与党は国際犯罪防止という国際、国内世論に乗りつつ、その一方でこの条約批准にかこつけて、広く国内犯罪を防止、抑止できると踏んだからなのである。
 論拠の一つとして、私が一六四国会閉会直前に行った、この法案を審議してきた衆議院法務委員会筆頭理事とのインタビューがある。国会における政府側答弁のように、国際性のない一般市民の犯罪まで視野に入れての法案ではないというのであれば、なぜ、労働組合や、NPOを含む市民団体について、はっきり除外すると明記しないのか。このごく当たり前の質問に対して、筆頭理事は労働組合に関しては考慮するとしつつも、市民団体については、後の修正案を含めて、頑として除外の対象とはしなかったのである。


摘発はまず市民団体から始まる
 では、このような状況下で共謀罪が強行成立したらどうなるか。あれほどの難産の中で法を成立させておいて、何年にもわたって摘発ゼロでは、警察への風当たりは当然強くなる。
 こうした事態は、ではどういうことを引き起こすのか。ここで、共謀罪のもう一つの特性をあげておきたい。
 前述のように、共謀罪は人々の謀議を罪に問うものである。あくまで話し合いなのであるから、そこに確たる証拠はない。捜査の端緒をつかもうとすれば、仲間内の密告、つまり裏切りか、あるいは、あらかじめ捜査当局がスパイとして組織の中に捜査員を潜入させておくか、あとは盗聴である。そのために、この法案では自首減免措置を設けて、謀議段階で自首してきた者は罪に問わない、いわば裏切りの勧めを規定しているのである。
 といって、おいそれと国際テロ組織や、マフィアがこんな網に引っ掛かるわけもない。彼らは裏切りや、スパイにはより敏感だし、それが発覚すれば、待っているのは抹殺である。第一、日本の警察官がやすやすと、国際テロ組織に潜入できるはずもない。
 ならば、摘発ゼロの風当たりをかわそうとする捜査当局はどのような手法を取るのか。少なくとも数年のうちに暗黙のうちに課せられたノルマを達成しようとすれば、捜査員の目は警戒の厳しいテロやマフィア組織より、市民団体に向けられることは、自明の理である。不特定多数の人々が信頼のもとに集まる市民団体が厳しいガードを敷くことは事実上、不可能だ。
 かくして市民団体の中には、疑心暗鬼、猜疑心が渦巻いてくる。では、共謀罪は当初の国際犯罪防止から予期していなかった事態に進んでしまうのか。いや、そうではない。来るべき有事に備えて、林立する市民団体に恐怖と萎縮の思いを植えつけておく。共謀罪の本当の狙いはその辺にあるのかもしれない。

推薦図書筆者が推薦する基本図書
『監視カメラは何を見ているのか』
自著(角川書店)
『共謀罪とは何か』
海渡雄一+保坂展人(岩波ブックレット)
『超監視社会と自由――共謀罪・顔認証システム・住基ネットを問う』
田島泰彦+斎藤貴男(花伝社)



■e-datahttp://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/complicity.html
[日弁連が取り組む重要課題「日弁連は共謀罪に反対します」]






2007年版

[共謀罪についての基礎知識]
[基礎知識]共謀罪創設でテロを未然に防げるか?





論 点 「共謀罪は必要か」 2007年版


◆ 対論!もう1つの主張
もし共謀罪の犯人が日本に逃げ込んだら……。国際的見地からの批准を
堀田 力(弁護士)

ゆとり教育の見直しは拙速。「詰め込み」と「競争」では学力は向上しない

ゆとり教育の見直しは拙速。「詰め込み」と「競争」では学力は向上しない

おぎ・なおき
尾木直樹 (教育評論家、法政大学教授)
▼プロフィールを見る




全3ページ|1p|2p|3p|
世界の動向に逆行する日本の学力観
 九〇年代後半から本格的に始まった学力低下論とその見直し対策には、四つの誤解や錯覚がある。これでは、今日の社会が求める学力の向上を望むことはできない。
 第一は、学力の定義を避け続けてきたことに起因している。その結果、統計学的なデータが持てはやされた。それに競争原理とシンクロした成果主義が加わり、数字が猛威を振るった。数値化できない教育臨床の複雑な側面はことごとくそぎ落とされ、データが一人歩きした。
 二一世紀を切り拓く学力とは、いったいどんな力なのか。その力量を形成するために、子どもたちに何を教え、どんなカリキュラムが必要なのか。「新しい学力観」が必要であった。しかしその方向が定まらず、空白状態に陥ったために、結局、かつての受験勉強における脱文脈的な暗記力や記号操作的理解力、知識や技能の習得といった認知主義的な学力観が復活しただけである。たとえば百マス計算、漢検や英検・数検などの検定ブームはその典型である。
 しかし、OECDが二〇年近く研究した結果、到達した今日の学力観は、実は「学校知」とは正反対である。そこで学力として測ろうとしているのは、(1)教科横断的力量、(2)自己理解力や学習意欲など生涯発達につながる力、つまり「人生をつくり社会に参加する力」である。きわめて文脈的で包括的、参加型の“リテラシー”こそが必要とされている。換言すれば、シチズンシップの教育であり、「地球市民」の育成を目指しているといってもよい。このことは、実際にOECDが行う調査の問題文を見れば一目瞭然である。文科省や全国の自治体がこれまで実施してきた「学力調査」の問題文とは、まるで別物、異質である。
 これでは、一人日本だけが、世界の学力動向に逆行していると言わざるをえない。


「大人の学力低下」こそ最大の問題
 第二は、教える内容を増やしたり、難しくしたりすれば学力が上がるという錯覚である。
 これまでも繰り返し「学習指導要領の内容が三割削減されたために学力低下をきたした」、だから削減分の復活が必要であると主張された。その結果、新学習指導要領が開始された二〇〇二年(平成一四年)の秋には、カットされた領域が「発展的学習」教材として復活。二〇〇五年に明らかになった中学校新教科書でも、「発展」として次々に復活を遂げ、ページも厚くなった。
 しかし、これは幻想にすぎない。削減は、「七・五・三」現象(教科書を理解できる子どもの割合が小学校七割、中学校五割、高校三割)の解消のために、実行したはずである。これでは「落ちこぼし」の問題まで“復活”させかねない。
 一九九六年にOECDが先進一四カ国の一般市民を対象に行った「科学的知識」「科学技術に対する関心」調査では、日本は一三位、一四位と最下位であった。ところが、この大人世代が小・中学生の頃、IEA(国際教育到達度評価学会)の調査結果では、数学と理科は一九六四年から八一年にわたって常に一位か二位で、「学力」は高かった。それが大人になって、最下位に転落してしまったのだ。実はこうした大人世代の「学力の剥落」=「大人の学力低下」現象こそ最大の問題点なのだ。このことは、かつてのように、「受験戦争」に勝つための暗記、トレーニング中心の「学校知」をどれだけ詰め込んでも、何の役にも立たないことを教えている。

一日九時間授業の学校まで登場
 第三に、授業時間数を増やせば学力が上がるという神話も誤りである。このような主張においては、「学校の授業時間に関する国際比較調査」(国立教育政策研究所、〇三年三月)の結果などを用い、アメリカやフランス、イギリス等と比べて、いかにわが国の授業時間が少ないかが指摘される。しかし、フランス一六位、米国二八位など、いずれも日本(六位)より学力順位は低く、それらの国と比較しても無意味である。それどころか評判のフィンランドは、日本より授業時間数が少ないのに、成績はトップを占めている。つまり「国際比較」によっても、授業時間数と学力の相関関係は証明されていないのである。
 ところが、これらの無責任きわまりない論調は、現場に大変な混乱をもたらしている。
 公立の小中学校では放課後に補習を組んだり、夏休みを一週間あるいは全部カットしたり、二学期制に移行したりしている。ゼロ時間目、七・八時間目を開設し、強制的に一日九時間授業を行う高校や、本来は九月一日の二学期始業式を八月十七日に繰り上げたり、定期試験終了後も、弁当持参で六時間目まで授業を行ったりしている学校もある。遠足や生徒会行事、文化祭、映画会、演劇鑑賞会などが削られるのは、今や当然である。
 文科省による「年間の総授業時数」調査(二〇〇二年度)でも、小学校一年生で、文科省の定めた年間「標準授業時数」を平均で三〇時間も上回っている学校が、全国の七三・五パーセントある。中一では、三一時間超が三五・二パーセントにも及んでいる。もはや「詰め込み」過ぎで、「あふれ出ている」状態といってもよい。


弱者を排除する自治体の学力調査
 第四は、競争させれば学力が向上するという誤解である。成果主義と結びつき、「学力競争」が現場をおおいはじめた。すでに多くの自治体が独自の学力調査を実施し、中には東京のように全区、全市の順位を発表するところもある。順位を上げるために、「テストの解答用紙に書く訓練」や「去年の問題練習」、「出題傾向問題のトレーニング」、「土・日を使った補習授業」などが実施され、子どもたちは大変である。教師にも、平均正答率を上げるための「授業計画」の提出が求められ、対象教科の授業時数まで増やしている。
 「上げる」方策の弊害だけではない。「下げない」方策は“弱者”を直撃している。例えば、不登校児には学力テスト実施の連絡がなかったり、出来が悪く無回答の子どもの答案用紙は、提出しなかったりしたという。子どもたちの間では、点数が取れない子が休むと平均点が上がるので喜ぶといった、差別と排除の考えが広がっている。
 ある教育委員会では、夏休み前から「都『学力向上を図るための調査』に向けて学習しよう」と題したプリントを全児童・生徒に配布した。この「勢い」では、「わざとカンニングをさせる」、「監督教師が正答を教える」、「成績の悪い子に欠席をすすめる」など、一九五六年度から実施され六六年度に廃止された、かつての“全国学力テスト”の亡霊が再び姿を現す気配さえする。
 品川区や荒川区では、学力テスト問題は公表されず、正答率が示されるだけなので、テストそのものの信頼性をチェックすることもできず、受験した子どもたちのつまずきのケアも不可能だ。これでは、学力は向上しない。

ゆとりを失ってストレスが増した
 以上のような、「ゆとり教育の見直し」として取り組まれた学力向上対策は、三つの大きな歪みをもたらした。
 一つめは「ゆとり」の喪失による子どもたちのストレスの増大である。ある調査では、小学生の七・八パーセント、中学生の二二・八パーセントもが抑うつ傾向にあり、そのうち二〇~二五パーセントは、専門医にうつ病と診断された。これでは、学力や学習意欲の向上の話どころではない。「生きる力」そのものの衰退である。
 二つめには、学力格差と学校間格差を拡大、定着させたことである。「悪しき平等」「画一教育」等の批判をバネに、エリート校が続々と生まれている。全県一学区制による「進学校」の復活ほか、トヨタなどの大企業も、来春には直接、学校経営に乗り出す。また今春には、月に五万円以上もの授業料を徴収する「公設民営」の小中高一貫校までオープンした。そればかりか、公立の小・中学校で、「学校選択の自由制」が採用される地区が増え、今や入学者ゼロの中学校まで出現。学力向上をはかるための習熟度別授業も、その意図とは正反対に、学力格差の固定化につながっている。このように学力の「二極化」と「階層化」は、きわめて構造的に推し進められている。
 三つめは、このような状況が、子どもたちの自己肯定感を高めることをきわめて困難にしていることである。自尊感情が低ければ、心豊かな人格の形成も、困難への挑戦も、共同の力も育たない。
 競争による学力の二極化、階層化は、学力向上どころか、子どもの心を破壊する危険さえはらんでいるのである。




全3ページ|1p|2p|3p|
■推薦図書『「学力低下」をどうみるか』
自著(NHKブックス)
『フィンランドに学ぶ教育と学力』
庄井良信+中嶋博編著(明石書店)
『生きるための知識と技能――OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』
国立教育政策研究所(ぎょうせい)

ゆとり教育の見直しには学力低下だけではないもっと大きな理由がある

論 点 「ゆとり教育は失敗だったのか」 2006年版

ゆとり教育の見直しには学力低下だけではないもっと大きな理由がある
かりや・たけひこ
苅谷剛彦 (東京大学大学院教授)
▼プロフィールを見る




全2ページ|1p|2p|
見直しのきっかけは学力低下だったが……
 学習指導要領の見直し論議が中央教育審議会(中教審)で行われている。なぜ今見直しなのか。見直しを必要とする背景は何か。見直しを促した「きっかけ」に留まらず、教育改革に仕切り直しを迫る、日本の社会と教育の構造的な変化に目を向けると、この問題の真相が見えてくる。ここでは、「学力低下」が見直しを迫ったといった表面的な議論に終始しがちなマスコミ報道とは違った角度から、なぜ学習指導要領の改訂が必要なのかを論じてみたい。注目するのは、より深部で進行する「教育の地殻変動」である。
 「ゆとり」のもとで「生きる力」の教育をめざすというスローガンのもと、学校週五日制と、それに見あった教える内容の大幅削減、そして改革の目玉といわれた「総合的な学習の時間」の導入が一九九八年(平成一〇年)に公示された学習指導要領で決まった。ところが、発表直後から、この指導要領は「学力低下」批判の嵐に見舞われた。「分数のできない大学生」が問題視され、薄くなった教科書に批判が集まった。勉強しすぎといわれた子どもたちの勉強離れも知られるようになり、小中学生の学力低下を示す調査結果が一般のマスコミでも大きく報じられた。
 こうした批判を受けてか、二〇〇二年に入るやいなや、文部科学省は「学びのすすめ」を発表し、「確かな学力」という新たなスローガンを掲げだす。ゆとりがゆるみになってはいけない。もともと、教育改革は、基礎基本の充実と「自ら学び、自ら考える力」をともに重視してきた。それらをすべて含むのが「確かな学力」だ、という主張である。
 そして、指導要領は「最低基準」だといわれるようになった。教科書の内容の上限を定めた「はどめ規定」が問題視され、「発展的な内容」を教科書に盛り込むことができるよう、二〇〇二年一二月には指導要領の「総則」が早くも改訂された。四年後に迎える教科書の改訂時期を見越して文科省が打った先手である。
 これだけでもすでに「見直し」が行われてきたといえるのだが、さらに決定的となったのが二〇〇四年末に発表された二つの国際調査の結果である。OECDが実施したPISAと呼ばれる調査では、義務教育を終えた直後の日本の高校生の読解力と数学の応用力で、得点が二〇〇〇年調査に比べ低下した。しかも、成績中位、下位者の得点の落ち込みが目立ち、学力の二極化傾向が指摘された。続いて発表されたIEAのTIMSS調査でも、小学四年の理科と、中二の数学の得点が前回より落ち込んでいることが明らかとなった。すでに民間や文科省自身の国内調査によっても知られていた学力の低下傾向が、国際調査によって確認されたのである。これを受けて、中山文科相(当時)が学習指導要領の見直しを中教審に諮問するにいたったのである。


教員不足と質の劣化の時代が迫っている
 このように見ると、「学力低下」の実態におされて、見直し論議が始まったかのように見える。なるほど、きっかけはそうだろう。しかし、人びとの認識は別として、指導要領の見直しを急がねばならない、より重大な理由がある。「教育の地殻変動」が間近に迫っているという事情である。
 現在、公立小中学校にはおよそ六一万人の教員がいる。その年齢構成は、四〇代半ばをピークに四〇~五〇代に大きく偏っている。一九七〇年代末から八〇年代前半にかけて、団塊世代の子どもたちが学齢期を迎えた。そのとき大量採用された教師たちが、今この年齢にさしかかっているのである。彼らの人口圧力が二つの力を教育のインフラに与える。第一に、定期昇給や退職手当の増加によって子ども一人あたりの教育人件費が今後確実に上昇していく。第二に、退職者を補うために教員の大量採用時代を迎える。私たちの推定によれば、現在の四〇人学級をそのままにしたとしても、二〇〇四年度比で今後一〇年以上にわたり、教育費が毎年三〇〇〇億~四〇〇〇億円の負担増となる。赤字まみれの国と地方の財政事情を考えれば、教員の高齢化による教育費の上昇が教育財政を悪化させることは目に見えている。
 こうした財政悪化のもとで、人手不足の時代が教員市場を襲う。東京をはじめ大都市圏ではすでに小学校教員の採用倍率が二倍近くまで落ちているが、こうした買い手市場は数年後には全国に広がっていく。財政が厳しくなる中で、一〇年近くにわたり、教員を毎年新たに二万人以上採用し続けなければならなくなるのである。教員養成課程の一学年あたりの学生定員が一万人に及ばないことを見れば、これは大変な売り手市場である。しかも、八〇年代の大量採用の時代と比べ、一八歳人口の減少によって、大学の教員養成学部の入試倍率はかつての半分以下に低下した。大学に入りやすくなった時代に、教員採用試験にも受かりやすくなる。優秀な人材を採用しようにも、優遇措置をとるのは財政難から難しい。教員不足と質の劣化の時代が目前に迫っているのである。
 先進諸国が教育政策に力を入れているように、教育の質を上げることは今や日本だけの課題ではない。基礎基本も、考える力も、というならなおさらのこと、優れた人材を確保し、施設設備を改善するなど、人とお金をかけ、教育の質の向上を図る必要が弱まることはない。こういう時代に、日本では、教育の現状を維持するだけでも汲々とする事態が迫っているのである。理想ばかり高く掲げてもなかなか実の上がらない「ゆとり」教育路線を、理念は正しいからとそのまま放置するわけにいかない。そうした事情がここにある。

教育界にも及ぶ地方分権の流れ
 もう一つの地殻変動は、地方分権を求める動きに由来する。「三位一体の改革」は、義務教育費国庫負担金を廃止し、教員給与の一般財源化を求めた。財政だけに留まらず、教育行政の仕組みを一層分権化しようという動きが、当の文科省からも始まっている。教員の人事権を都道府県から中核市に移そうという改革案や、区市町村が独自の財源で教員を雇い少人数学級を可能にする施策などである。
 それと合わせて、教える内容や授業時数についても、国の権限をどうするか。土曜日の使い方を含めて、もっと地方に任せたほうがよいとの意見が地方側から出されている。義務教育国庫負担金の議論と合わせて、国と地方の役割分担の見直しが、学習指導要領にも及ぶ可能性があるのだ。どこまでが国の決めるミニマムなのかが、分権化の流れの中で改めて問われるようになったのである。


必要なのは基礎学力の保障と現場の裁量拡大
 教育における人材難と財政難、さらには分権化の流れ。これらの地殻変動が学習指導要領の見直しを迫る、教育の深部で生じている変化である。この深層の変化を知れば、どのような見直しが必要かも見えてくる。財政と人材の不足を前提にすれば、小学校四、五年生くらいまでは、共通に学ぶべき基礎基本の中身を明確にした上で、できるだけ多くの子どもに読み書き算を中心に基礎力がつくように、じっくり学べる時間数を確保することが必須だろう。指導要領が最低限というのであれば、それを確実に身に付けさせる学力保障の考え方を指導要領に書き込むことも、教育格差拡大の時代には求められる。限られた資源をどう配分するか、その優先順位が問われるようになるからである。
 そして、小学校段階でしっかりと基礎力をつけた上で、学年の上昇とともに、国による縛りを緩めていく。月に二回程度の土曜日も、中学、高校レベルになれば、地方の実情に応じて学習や学校行事に自由に使えるようにする。そういう判断を地方にゆだねることも必要だろう。最低限の教える内容についてはともかく、教え方や学力観といったことは、国が決め一斉に指導するのではなく、学校や地域の自主性に任す。そのほうが多様な実践を生み出す余地も広がるだろう。「総合」も一律廃止をいうのではなく、学年の違いをもっと考慮に入れてミニマムを設定した上で、学校現場に近い地方の判断に任せたほうがよい。
 変化や条件の違いに柔軟に、多様に対応でき、教育の地殻変動に耐えうる指導要領が必要なのである。安易な思い込みと理想論では太刀打ちできない。将来の教育と社会の構造変化を見越した上で、それに持ちこたえうる制度設計が求められている。

■推薦図書『義務教育を問いなおす』
藤田英典(ちくま新書)
『学力の社会学――調査が示す学力の変化と学習の課題』
苅谷剛彦+志水宏吉編(岩波書店)
『教育の世紀――学び、教える思想』
自著(弘文堂)

■e-datahttp://www.mext.go.jp/a_menu/gimukyou/index.htm
[文部科学省:義務教育改革について]
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/kikou/
[東京大学大学院教育学研究科:教育研究創発機構]

[ゆとり教育についての基礎知識][基礎知識]学力低下の本当の原因は何か?


[ゆとり教育についての基礎知識]
[基礎知識]学力低下の本当の原因は何か?

「ゆとり教育」への流れ
 文部科学省による「ゆとり教育」路線の始まりは、一九七〇年代にまで遡る。受験戦争への批判が高まるなか、七七年の学習指導要領改訂において、これまでの教育が知育偏重であったという反省にもとづき、「ゆとりある、しかも充実した学校生活」を目標に据えることになった。
 八四年には、非行やいじめ、不登校の急増を背景に、中曽根康弘首相(当時)の諮問機関「臨時教育審議会」が発足する。最終答申までに、「教育の自由化」「個性重視」「国際化と情報化」「学歴社会の是正」といった教育改革の方向性が提言されていった。
 大きな転換点となったのは、八九年改訂・九二年施行の学習指導要領である。子どもの知識より意欲や関心を重視する「新しい学力観」が打ち出されたのだ。と同時に、教師は教える立場ではなく、あくまでも子どもの学びを支える立場として位置づけられた。
 九二年からは月に一回、九五年からは月に二回という形で、「学校週五日制」が段階的に導入された。九六年には、中央教育審議会が「生きる力」を育む「ゆとり教育」を答申した。生きる力とは、自ら課題を見つけて解決する能力を指す。こうした流れのなか、授業時間数と学習内容は、漸次的に減らされ続けることになった。
 〇二年四月には、ゆとり教育の総仕上げといわれる新学習指導要領が実施される。「学校週五日制の完全実施」「総合的な学習の時間の創設」「学習内容の三割削減」を柱としたものだ。これにともない、授業時間数も約一五%減らされることになった。


学力低下論の噴出
 新学習指導要領に対しては、実施前から批判の嵐が吹き荒れた。大学生の学力低下を示すデータが次々に報告され、それを加速させるものと断定されたのだ。確かに不安材料はあった。「総合的な学習の時間」が登場したことで、国語や数学など主要教科の授業時間が削られてしまう。学習内容については、円周率の三・一四が三に簡略化される、台形の面積を求める公式が教科書から消える……といった報道が危機感をあおった。経済界からは、日本の国際的な競争力低下につながるという観点から、反対の大合唱が起きた。
 ゆとり教育の実施は、公立校と私立校の間に、授業時間やカリキュラムの面で大きな格差を生み出す。都心部を中心に、“自衛”の意味で、子どもを私立校受験へ駆り立てる親が目立つようになった。そのため、家庭の経済格差が教育の機会均等をゆるがしかねないという危惧も表明された。
 他方、ゆとり教育の賛成派も健在だった。多くは、暗記重視の詰め込み教育から脱却する方法として、「総合的な学習」に期待を寄せていた。

文部科学省の方向転換
 あいつぐ学力低下論に対して、文部科学省は、次第に学力重視へと軸足を移していく。 PISA(学習到達度調査)とTIMSS(国際数学・理科教育動向調査)の結果が芳しくなかったことが、

その方向転換に拍車をかけた。特にPISAの出題傾向は、新学習指導要領が重視する「生きる力」を試す内容であったことから、調査結果が与えた衝撃は大きかった。公式には日本の子どもの学力低下を認めてこなかった文科省が、〇五年三月に公表した「文部科学白書」において、「我が国の成績は全体として国際的に上位にあるが、世界のトップレベルとはいえない状況」と総括するに至ったのだ。
 こうした“脱ゆとり”を先導したのは、中山成彬文科相にほかならない。国語力の育成や理数教育・外国語教育の充実を唱え、「世界トップレベル」の学力を取り戻したいと折に触れて発言してきた。教育現場に競争原理を導入するため、全国学力テストの導入を指示し、総合的な学習の時間の削減、土曜日の半日授業を可能にする週五日制の見直しにも言及した。その結果、中教審は、「ゆとり教育」を柱とした現行の学習指導要領を全面的に見直すことになった。
 ゆとり教育について一番の問題点はどこにあるのか。中山文科相は、〈子供たちに「勉強しなくていい」というメッセージを与えている。先生にも、これだけ教えればいいと間違って伝わっている。指導要領も基礎基本をちゃんと教えることになっているが、内容の削減以上に時間を減らしたのは問題。基礎基本を徹底するなら、反復して教えるべきだ〉(読売新聞〇五年二月一五日付)と答えている。


“脱ゆとり”への賛否両論
 PISAとTIMSSの結果を受けて、ゆとり教育からの脱却を歓迎する声は多い。
 二つの調査がおこなわれた時期からみて、学力低下の原因を、現行の学習指導要領以前に遡って捉える意見もある。精神科医で国際医療福祉大教授の和田秀樹氏は、八九年改訂・九二年施行のカリキュラム削減に原因を求める教育関係者が多いことを指摘した。その上で、〈つまり、二〇〇二年のゆとり教育を撤回するだけでは、まだ足りず、少なくとも九二年以前に戻さないと、学力低下に歯止めがかからないのである。逆にいうと、二〇〇二年のゆとり教育を受けた子どもたちが、これらの調査を受けるころには、更なる学力低下が予想され、アジアでビリどころではなくなるだろう〉(産経新聞〇五年一月七日付)と予想する。
 折しも、現行学習指導要領の下で学んだ子どもたちについて、興味深いデータが発表された。全国から抽出した国公私立の小中学生を対象におこなわれた〇四年度「教育課程実施状況調査」の結果である。国語の記述式問題で正答率が低いといった弱点が浮かび上がったものの、全体的に〇一年の前回調査より正答率が高かった。ある意味では、学力の低下傾向に歯止めがかかったといえよう。これをゆとり教育の効果だとする見方はほとんどない。むしろ、ゆとり教育に危機感をつのらせた現場の教員たちが、懸命に時間をひねり出し、生徒たちを漢字の練習や計算問題に駆り立てた成果として捉えられている。
 とはいえ、従来型の教育に戻せば、事態は改善されるのだろうか。教育大国フィンランドの学校事情に詳しい中嶋博・早稲田大名誉教授は、〈日本や韓国が高得点をあげていた従来の国際調査は、詰め込まれた知識量をみるものだった。それを見直して、生涯にわたって学習する能力を身につけているかどうかをみるための指標として始まったのがPISA。だから、暗記や暗唱が中心の教育に戻したり、授業時間を増やしたりする方法では、日本の教育が抱えている課題は解決できない〉(朝日新聞〇五年二月二〇日付)と話す。
 学校教育学が専門の加藤幸次・上智大教授は、〈詰め込み時代の再来になる。いじめや不登校が深刻化するのでは〉(朝日新聞〇五年二月二〇日付)と懸念する。
 かつて、ゆとり教育の旗振り役として活躍した人々はどう考えているのか。
 現在の指導要領を推進しいまは文化庁文化部長をつとめる寺脇研氏は、学力だけを尺度に判断するのは乱暴だと考える。〈高度成長期は学力向上だけが目標だった。今は子どもの心や体、家庭や地域社会の崩壊の問題も同時に考えなくてはならない。この連立方程式のような問題に対応するため、五日制や総合学習を導入した〉(日本経済新聞〇五年七月一〇日付)。
 かたや、文科相だった有馬朗人氏(現・日本科学技術振興財団会長)は、〈全国学力テストを実施することには賛成だ。文相時代、子どもたちの学力の推移を示す資料がなかった。現在の調査は間隔があきすぎているので、約三年ごとにデータをとり、その結果で学習指導要領を手直しするようにしたらいい〉(朝日新聞〇五年二月一三日付)と提案している。
 東京大大学院教育学研究科長の佐藤学氏は、学力低下という現象の背後に、教育全般の劣化と教職の専門職性の危機をみる。〈この深刻な事態において教育の劣化を克服する最後の有効な方途は、教師の資質と能力の向上であり専門職性の樹立である〉(「論座」〇五年二月号)として、教師教育を学部段階から大学院段階へ引き上げるべきだと訴えた。
 教育評論家の中井浩一氏は、これからの学校教育そのものに悲観的だ。〈高度成長期に「詰め込み」が成立したのは、教育がよかっただけではなく、社会に実際のインセンティブがあったからなのだ。社会が、若者に未来を保証できず、学ぶ意味を示せないでいる時代に、教育に多くを求めるのは無理なのではないか。また、現下の教育に存在する大いなる矛盾も明らかである。教育する側は、高度成長期の中に成功体験を持ち、そこから生まれた価値観を持って生きているのだ。彼らが、どうして新たな価値観と生き方を教育することができようか。それはまさに「自己否定」にほかならないのだから〉(「中央公論」〇五年四月号)。
 学校だけでなく、各家庭による学習環境の違いにも眼を向ける必要がある。先述の文科省による「教育課程実施状況調査」では、全学年と全教科を通じて、朝食をきちんととっている子どもの成績がよいという傾向が明らかになった。
 また、日本では、高等教育において政府の支援が不十分なため、教育費は家計の負担に大きく依存するといわれる。米国の教育政策研究所(EPI)が示したデータはこれを裏付けた。欧米と豪州、日本などの先進一六カ国・地域を対象に、国民からみて大学に進学しやすい国をランキング方式で発表したところ、日本は最下位となったのだ。上位グループは、一位がスウェーデン、二位がフィンランド、三位がオランダという結果であった(朝日新聞〇五年六月二〇日付)。教育を受ける機会に、家庭の階層間格差が大きく影響している点に、さらなる議論が期待される。

自治体の取り組み
 各自治体は文科省に先駆けて“脱ゆとり”へと進んでいる。朝日新聞社の調べによると、休日の土曜日に補習をおこなう公立高校教員に対して代休を認めるなど、実質的に「土曜授業」を公認する自治体が二〇府県にのぼることが判明した(朝日新聞〇五年一月一二日付)。小中学校も事情は変わらない。〇五年六月、東京都では、中央区をはじめ四区の小中学校で、教員が土曜日に平日授業の復習をさせたり入試対策をおこなう「土曜スクール」を開始した。
 「総合的な学習の時間」を数学や英語などの教科学習に振り替えている学校も少なくない。東京都世田谷区では、約半数の区立小学校が英語に関連した授業をすすめている。同区立中学校でも、三年生の三学期になると毎年、主要教科の時間に切り換えるのが慣例だ。


「総合的な学習の時間」をめぐって
 とはいえ、中山文科相が総合的な学習の時間を見直す方針を示したことで、教育現場には動揺が広がった。主要教科に力を注ぐべきだとして賛同の声があがる一方、文科相の発言に反発も起きた。
 そもそも「総合的な学習」は、これから目指すべき新しい学力「生きる力」を育むものとして導入された。いわば、ゆとり教育の中核を担うだけに、この時期の見直しはあまりに定見がないという意見があいついだ。試行錯誤で教材を準備し、何とか新しい試みを軌道に乗せてきた学校現場では特に、やりきれない思いが渦巻く。
 教育課程論が専門の長尾彰夫・大阪教育大教授は、〈地域に出かけて学んだり、職場体験で職業意識をつけたりする場は今後いっそう求められる。現場は大臣の思いつき発言に左右されず、目の前の子どもを見つめて実践を重ねてほしい〉(朝日新聞〇五年一月一九日付)と「総合的な学習」の続行を求めた。
 滋賀県高島市立今津東小学校の大杉稔教諭は、〈総合を残すのか、取りやめて教科に時間を戻すのか、そうしたことを国が一律に決めずに、第一線で子どもたちの「今」を見つめている私たち学校(教師)に任せて欲しいのである〉(朝日新聞〇五年二月二六日付)と主張している。

保護者と教員の意識差

 教育改革をめぐって議論が揺れるなか、保護者と教員はどのように考えているのか。
 〇五年六月に発表された文科省の「義務教育に関する意識調査」の結果は、両者の意識差を顕著に浮かび上がらせた。「総合的な学習」について、保護者が大きな期待を寄せる一方、教員の八二・七%が「教材作成や打ち合わせなど準備に時間がかかり、負担が重くて大変だ」と答えている。特に中学校の教員に、否定的な傾向が目立つ。公立小中学校の年間授業時間を増やすことについては、保護者の六七%が賛成したのに対して、教員は三六・三%の賛成にとどまった。放課後や土曜日、夏休みに補習授業をおこなうことについては、保護者の六一・四%が賛成する一方、教員は一三・八%が賛成、五九・五%が反対という数字が出た。
 保護者は公教育に対して、子どもに十分な学習をさせてほしいと望むだけでなく、点数では測れない新たな能力も身につけさせてほしいと期待を寄せる。しかし、教員の姿勢は前向きではない。教育方法学が専門の埼玉大の岩川直樹教授は、〈教員の多忙感が臨界点に達していることを前提に調査結果を見るべきだ。教員の仕事はより複雑に高度になっているのに、人やモノ、金、時間などの条件は整っていない〉(東京新聞〇五年六月一九日付)と注意を促している。

全入時代、大学の国際競争力はどこまで落ちるか?

全入時代、大学の国際競争力はどこまで落ちるか?
2008.02.08 更新

*このコーナーでは、『日本の論点』スタッフライターや各分野のエキスパートが耳寄り情報、マル秘情報をもとに、政治・経済・外交・社会などの分野ごとに近未来を予測します。

 大学受験シーズンの真っ最中である。これから国公立大学の2次試験と私立大学の一般入試がはじまるが、「厳しい受験戦争」という言葉はいっこうに聞こえてこない。“大学全入”の時代をむかえ、大学や学部さえ選ばなければ、誰でも大学に進学できるようになったからだ。すでに大学入学者の42.6%が一般入試を受けず、推薦入学や一芸入試などのAO(アドミッション・オフィス=入学試験事務局)入試で入学している。いまや大学がらみの競争といえば、もっぱら生き残りを賭けた大学間の“サバイバル戦”を指すようになったのである。

 受験戦争が影をひそめたことに加え、授業時間を大幅に削減した“ゆとり教育”の実施によって、日本の生徒は勉強をしなくなった。そのため、生徒の学力は著しく低下した。OECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA)によれば、2000年調査では数学的な能力を計る「数学的リテラシー」が世界第1位だったが、03年は6位に、06年は10位に転落し、教育関係者に衝撃を与えた。さらに「総合読解力」は、この6年間で8位から15位に、「科学的リテラシー」は2位から6位に落ちるなど、全分野で順位を下げる結果を招いてしまったのである。

 学力の低下は、何をもたらすのか。英国「The Times」誌の別冊「THES」が07年11月に発表した『世界大学ランキング2007』によれば、日本の大学はベスト10に1校もランクされていない。1位のハーバード大学、2位のケンブリッジ大学など、10位までに米英の名門校がずらりと並ぶ。日本の大学で100位以内に留まっているのは、17位の東京大学、25位の京都大学、46位の大阪大学、90位の東京工業大学といった国立の4校にすぎない。200位以内の大学は、私立の慶応義塾大学(161位)と早稲田大学(180位)の2校を含め、わずか11校だった。このTHESランキングは04年に開始された。東大は、初回調査で14位だったが、その後3年連続で順位を下げた。06年にはアジアトップの座を14位の北京大学に明け渡し、19位にまで転落したのである。

 THESランキングでは世界の大学を、研究力(研究者の評価40%、教員一人当たり論文引用数20%)、就職力(雇用者側の評価10%)、国際性(外国人教員比率5%、外国人学生比率5%)、教育力(教員数と学生数の比率20%)という観点から評価している。研究力に重点が置かれていることから、英語で論文を発表する国の大学が高く評価される傾向がある。アジアの大学には不利な面があるのだが、中国の上海交通大学が調査する『世界のトップ500大学』の調査でも、ベスト100のほとんどを米国の大学が占める結果となった。評価の基準は、ノーベル賞などを受賞した卒業生と教員数、「ネイチャー」「サイエンス」誌などへの掲載論文数、論文の被引用数などである。07年のトップ100をみると、20位の東大、22位の京大、67位の阪大など、日本の大学では国立大が6校しか入っていない。

 日本の研究業績は、世界に遅れをとってきたわけではない。論文の占有率では、長らく米国に次いで2位を維持してきた。だが、論文がどれだけ引用されているかを表す「相対被引用比率」(被引用数の占有率を論文数の占有率で割ったもの)になると、米国、英国、ドイツ、フランスに次ぐ5位にすぎない。しかも中国とロシアが、猛烈な勢いで日本に迫っている。日本の研究者数も、すでに中国に抜かれ世界3位になった。中国では、膨大な科学技術予算を投じ、飛び級制度によるエリート教育を実施している。日本の大学が中国の大学に追い越されるのは、まさに時間の問題といえるだろう。

 少子化が進むなかで、日本の各大学は研究機関の充実よりも、学生集めに躍起になっている。今後は、“大学全入”と“ゆとり教育”の影響が顕在化し、大学の国際競争力をさらに低下させるのはまちがいないだろう。

(福本博文 ふくもと・ひろふみ=ノンフィクション作家)

空港外資規制は誰のためか

外資による空港関連会社の株式保有比率を、3分の1以下に制限する――国土交通省が目指したこんな外資規制の導入は、今国会ではひとまず見送られることになった。09年度以降に予定されている成田空港の上場・完全民営化までに、あらためて協議される見通しだ。

 導入を目指した理由は大きく二つある。一つは外資に支配されることで、安全保障上の懸念が出てきたこと、もう一つは独占的な利益が追求され、利用者の利便性が失われるおそれがあるというのである。空港は代替のきかない国家の重要インフラであるだけに、こういう事態は避ける必要がある、という理屈だ。

 たしかに海外でも、空港に規制を導入している例は少なくない。米国やフランスなど多くの国では、民営化せずに国や自治体などが管理している。あるいは中国の北京国際空港や豪州のシドニー空港のように、運営は民間企業ながら過半の株を政府が保有するなどの規制を設けているところもある。民間の運営で、かつ規制のない空港は、英国のヒースローなどごく少数だ。ちなみに同空港は現在、スペイン企業の傘下にある。

 だが日本では、与党内や閣内、経済界から導入反対論が相次ぎ、法案の提出は見送られた。人口減少や低成長、財政難という大きな課題を抱える日本にとって、外資を誘導することは不可欠な成長戦略だ。それを阻害するような規制を設けることは、まさに自らの首を締めるようなもの、というわけである。

 しかし、そもそも、なぜ規制の対象が「外資」なのかがわからない。悪意のある資本を警戒するのであれば、それは国内外を問わないはずだ。リスクを避けるなら、海外の多くの空港と同様、最初から上場などしなければいい。あるいは発行株の一定割合を国が保有するといった規制で十分ではないか。民営化して財政負担を軽くしたい、なるべく多くの株を発行して資金を集めたい、でも外資がまとめて買うのはダメ、ではムシがよすぎる。まるで攘夷思想だ。

 国交省がこの規制の導入を急いだのは、羽田空港のビル運営会社の株をすでに豪州のファンドが約20%保有しているからだといわれている。危機感の表れともいえるが、見方を変えれば"事後介入"の印象も拭えない。しかも空港関連施設とはいえ、滑走路や管制塔ではなく、あくまでも商業ビルの話だ。仮に外資の傘下に入ったとしても、安全保障上のリスクがあるとは考えにくい。

 じつは同ビル運営会社も成田空港も、国交省OBの重要な天下り先になっている。外資を排除したいのは、その確保のためではないかとさえいわれている。仮に買収されても、それが国内企業なら手なずけることができる、という自信の裏返しかもしれない。

 先月末、福田総理はダボス会議での講演で、「対日投資、貿易手続き、金融資本市場の改革等の市場開放努力をいっそう進め、日本を世界とともに成長する国」にすると宣言した。その舌の根も渇かぬうちの昨今の外資規制論議を、当の外国資本はどんな思いで見ているだろう。もはや、日本に注目する外資など希少かもしれないが。

(島田栄昭 しまだ・よしあき=『日本の論点』スタッフライター)

2008年3月1日土曜日

続・MBAへの道 ksawa522の「受験まで」

受験まで

前回ちょっと勉強に触れたので、受験までの準備などを書いてみたいと思います。
MBAへの進学を決断したのは実のところ6月ぐらいです。一応それ以前にも準備はしていましたが、正直どうしようかは迷っていました。迷っていたというのは、試験日の関係で仕事の休みを取ることが難しく、受験する=退職という状況であったからです。本当は合格が決まってから退職という流れにしたかったのですが、そもそも受験が出来ないのではどうしようもない為、最後までそのリスクを取るべきかが悩みの原点にありました。結局、試験日程が発表になり、予想通り休みが取れない日程が分かった段階で、私の場合はむしろ逆に踏ん切りがついたというか、やるしかないって思えるようになったので退職を申し出て受験を決意しました。
出願は9月上旬。試験が9月下旬。試験としては英語、小論文。それと研究計画書に基づく口述試験がありました。
英語は1年前から日経ウィークリーを購読し、英文になれると共に経済・経営用語にも馴染もうと努力しました。本格的には6月以降、社説の和訳を毎日行うようにして、単語帳も作り地道に準備をすすめました。
小論文は、4月から白藍塾という通信添削の講座を受講しました。特にMBA向けではないため、小論文とは何ぞやという部分では役たったと思います。
研究計画は6月ぐらいから構想を練り、知人の大学助手にアドバイスをもらってテーマを設定しました。ちょっと抽象的だとは言われていましたが、結局そのまま提出しました。
この間も経営関係の本は相当に読みました。特にHRM関連の名著は集中して読むようにしました。仕事柄、1時に帰ってきて3時まで勉強して6時には起きる生活になりましたが、忙しいときほどいろいろとやれるということを実感できたことも収穫ではあります。

2008年2月26日火曜日

年金も医療も税金でまかなうのが公平で効率的。企業は福祉から撤退せよ

年金も医療も税金でまかなうのが公平で効率的。企業は福祉から撤退せよ
たちばなき・としあき
橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
▼プロフィールを見る

企業の福利厚生とは賃金以外の給付
 福祉制度の担い手としては、国家や地方公共団体という公共部門、そして本人、家族、企業が重要である。多くの国の歴史をたどれば、過去は家族、企業が中心であった。公共部門が登場するのは西欧であれば一九世紀後半にすぎない。日本では「福祉元年」と称される一九七三年(昭和四八年)に、すべての国民に年金や医療サービスがおよぶ皆保険となり、国家が前面にでてきた。それ以前は家族と企業が中心であった。
 企業はどのようなかたちで福祉の担い手だったのだろうか。戦前の大企業では、労働傷害や病気に備えた労災保険や医療保険、社員に住居を提供する社宅や独身寮、それに企業独自の病院というのが企業福祉の顔であった。従業員にこれらの諸福祉を提供することで生活の安定に寄与し、長期間会社で働いてもらうため、勤労意欲を高めるため、あるいは良好な労使関係を保持するための手段として、企業は福祉を担ったのである。
 その後、第二次大戦前後から国家が年金、医療、失業、労災といった社会保険制度を運営することとなり、企業はそれらの保険料を労働者とともに負担する姿に変容した。それが法定福利厚生と呼ばれるものである。しかし、企業独自の福祉制度も残ったし、さらなる発展もみられた。それは社宅、独身寮、文化・スポーツ施設、社員食堂、病院、退職金、企業年金、といったもので、その企業で働く従業員だけに福祉サービスが提供されるものである。これらは法律で強制されるものではないので、非法定(あるいは法定外)福利厚生と呼ばれる。
 このように、企業が福祉に寄与する方法は(1)法定福利厚生、(2)非法定福利厚生、の二つに大別される。企業からみれば、従業員の労働提供への見返りとして、賃金以外の手段で給付を行っているのであり、非賃金労働費用と理解できる。
 筆者の主張は、一部を除いてこれら二つの福祉から企業は撤退してよく、したがって、企業の対労働給付は賃金だけにしてよい、というものである。なぜ企業は福祉から撤退してよいか、その根拠をここで具体的に議論してみよう(詳しくは拙著『企業福祉の終焉』中公新書を参照)。


福利厚生費を賃金として支払うべき理由
 まずは非法定福利厚生についてである。第一に、これら非法定福利厚生の存在意義は、従業員の長期就労に期待し、かつ会社に忠誠心をもってもらうための手段ということにあった。しかし現代は、従業員が一つの企業に長期雇用されることの価値を、労使ともにさほど認めない時代になっている。リストラと称する解雇が横行し、かつ従業員の転職志向も高まっていることからも、それは明らかである。
 第二に、非法定福利厚生は企業規模間格差が大きすぎた。いわば大企業しかこれらの福祉を提供する余裕がなかったのであり、中小企業で働く人はそのサービスを享受できなかった。福祉に不平等があるのは好ましくないとする立場からは、非法定福利厚生は容認されにくい。
 第三に、たとえ大企業であっても、パートタイマー、期限つき雇用労働者、派遣社員といった非正社員は、これら非法定福利厚生から排除されているのが一般的であり、これも不平等のシンボルとなっている。現代の日本企業では、企業規模を問わずこれら非正社員の数が激増しており、福祉における格差はますます拡大している。
 第四に、労働者の側も、福祉を企業から半分押しつけの姿で受けるよりも、自分の好みに応じて住宅を選んだりレジャーを楽しんだりする方が個性の時代にふさわしい、と判断する人が多くなっているのではないか。さらに、退職金を企業退職後に受領するのではなく、退職金への留保分を現役労働中に賃金として受け取ることを好む人の数も増加している。
 第五に、企業の存続期間は一部を除いて、短期間になっている。退職金制度や企業年金制度を例にすれば、これら二つの制度の権利と拠出分を労働者が次の企業に持っていくには、複雑な事務が必要である。日本において企業年金のポータビリティが導入されにくいのは、これが障害となっているからである。
 これらの理由により、非法定福利厚生は役割をほぼ終えていると判断する。したがって、企業はこれらにまわしていた労働費用を、従業員に賃金として支払う方法に変換するのがベストである。

収益を上げ、高賃金を払うのが社会的貢献
 次は、法定福利厚生についてである。年金、医療、介護、失業、労災などの社会保障制度において、企業は労働者とともに保険料を負担しているが、失業と労災を除けば企業は保険料を支払う必要がない、というのがここでの主張である。その根拠を述べてみよう。
 第一に、年金、医療、介護の給付財源としては、税収を用いる方が経済効率を高めるのに最適である、との経済学上の根拠がある。社会保険料として現役の労働者のみから徴収するのではなく、国民全員から広く薄く税を徴収する方策のほうが、資源配分にゆがみを与える効果が小さいので、経済効率、あるいは高い経済成長にとって有効なのである。
 税収としては消費税が好ましく、その点については拙著『消費税15%による年金改革』(東洋経済新報社)で、具体的に提案している。年金等の給付財源として税収を用いるということは、財源を保険料に求める制度からの離脱を意味するので、企業は保険料を支払う必要がなくなる。
 第二に、年金給付と介護給付は労働者が引退してから発生する人生上の事象である。これについては、なぜ企業が従業員の引退した後の個人の生活まで面倒みなければならないのか、という素朴な疑問がある。自営業者はすべてを自分で負担している。労働傷害や病気は現役の労働期間中に発生することなので、企業が面倒をみる理由はまだあるが、年金・介護はそれとは異なる。
 第三に、企業の存在理由は、ビジネスにおける繁栄を目指して一国経済を強固にするためにある。生産を伸ばし、収益を上げ、雇用を確保し、従業員にできるだけ高い賃金を支払うことが、企業の最大の社会的貢献である。非法定福利厚生の提供にあれこれ苦慮したり、法定福利厚生の提供によってビジネス活動に支障が生じるなら、それは企業本来の目的から逸脱したものとなる。


普遍的な福祉を行えるのは国家しかない
 以上が、企業が法定福利厚生からも撤退してよい、とする主張の根拠である。では、企業が福祉から撤退すれば、誰が担い手になるのか。それが次の論点である。選択肢は(1)本人、(2)家族、(3)国家の三つである。
 (1)の本人が担い手になるとは、自立に期待するということである。病気や年金は自分の責任で準備せよ、ということであり、福祉について自立を原則とするアメリカ型の制度である。公的保険制度ではなく、民間による私的保険制度に依存する制度といってもよい。
 家族は「福祉元年」以前の日本ではもっとも重要な担い手だったので、(2)は古き良き時代に戻れ、という主張につながる。年老いた親の経済支援、あるいは病気・介護の面倒は家族の役割となるということである。
 (3)は福祉を社会的に行うことを意味する。
 本人、家族、国家のうち、筆者の考える最も望ましい担い手は国家である。なぜなら、自立を求めるアメリカ型の制度は、福祉を享受できる人とできない人の差が大きくなりすぎる欠点がある。さらに、現代の日本では、家族に昔のような役割を期待することはできない。日本は一九七三年に福祉の社会化を既に選択しており、家族は大きく変容した。もはや昔に戻るのは困難であろう。
 最後に残るのは国家しかない。国民一人一人に普遍的なサービスを、その人の職業、働いている企業の規模、性別などと無関係に提供できるのは、政府だけである。財源に税収を用いれば、負担も公平になる。さらに、すでに述べたように、経済効率の向上に寄与する。その他にも政府を支持する理由は多くあるが、興味のある方は、拙著『安心の経済学』(岩波書店)を参照されたい。ただし、社会保険庁に代表されるように公務員の不祥事が続けば、日本人は国家を信用しなくなる。案外(1)の本人案(すなわち自立策)を選択するかもしれないことを、最後に指摘しておこう。

[基礎知識]福祉の担い手にふさわしいのは国か、企業か?

[企業福祉についての基礎知識]
[基礎知識]福祉の担い手にふさわしいのは国か、企業か?



全2ページ|1p|2p|
企業福祉の歴史にみる日本の特徴
 海外ではあまり見られない日本の退職金制度は、江戸時代の商家で行われていた暖簾分けが起源だといわれる。長年忠実に勤めた奉公人に資金や商品などをわたして独立させるこの暖簾分けが、やがて退職者にまとまった金銭をわたす制度に変わったのである。
 明治に入り、人里離れた土地での作業となる炭坑や鉱山などで、住居などの生活施設を用意したことが、近代の企業福祉の始まりである。これは世界的に共通している。
 大正から昭和にかけて、大資本企業を中心に、住居や医療などの福祉が広がったが、西欧ではやがて福祉は国の施策へと移行していったのに対し、日本ではあいかわらず、福祉は企業が担う状況が続いていた。福祉に企業が介入して生活を縛られるのを嫌った西欧の職能別労働組合と異なり、企業内組合が多かった日本では、企業が提供するサービスを受けることに、抵抗が少なかったからである。
 戦後の高度成長期には、地方から都市へと大量に人が移動したが、このときの住居確保も企業が担ってきた。そして文化・レジャー・体育施設など福祉分野が広がり、退職後の生活保障はもちろん、なかには墓を提供する例もでてくるほど、企業は社員と家族を丸抱えしていった。もちろんそれができるのは大企業のみだから、「いい大学をでて、いい企業に入社して、一生安泰に暮らす」という志向が、社会に蔓延することとなった。
 このように、日本の企業福祉は、終身雇用、年功序列の日本型経営とともに歩み、それを下支えする存在だった。


始まった企業福祉からの撤退
 日本経団連が二〇〇五年一月に発表した「福利厚生費調査結果」では、企業が負担する従業員一人一ヵ月あたりの福利厚生費が一〇万円台になり、過去最高を示した。福利厚生費と退職金を合わせると、現金給与総額の三分の一を超えている。こうした企業福祉の財政圧迫、そして日本型経営の崩壊のなかで、企業福祉は見直しを迫られ、一部の福祉事業から撤退する企業が相次ぐようになった。
 たとえば松井証券は〇二年から、退職金制度を全廃し、その分は給料に上乗せするという変革を遂行した。そのさいは、社員をいったん全員退職させて退職金を支払い、希望者は翌日に退職前と同じ条件で再採用するという形式をとっている。同社は、退職金だけでなく、財形貯蓄や住宅貸付金規定も廃止した。松井道夫社長は、インターネットの経営情報サイト「イノベーティブワン」で、〈企業と個人は互いに自立してなくてはなりません。社員が企業に従属する必要は何一つないのです。だから会社が人生を丸抱えするような制度は一切採りません〉ときっぱり述べる。
退職金制度から切り替えられたものに、企業年金がある。基礎年金、厚生年金の公的年金に加えて企業が支払う年金で、企業本体から独立した厚生年金基金が運用・管理している。しかし基金は運用利益がなかなか得られず、大半の企業が積み立て金不足に陥っているのが現状である。そのため、厚生年金基金を解散する企業が相次いでいる。
 かわって注目されたのが、〇一年に創設された確定拠出年金制度(日本版401k)である。厚生年金基金が、支払われる年金額があらかじめ決められているのに対し、確定拠出年金制度では、加入者が運用方法を選択し、その結果によって受け取れる金額が異なってくる。将来設計を自己責任で管理する、いわば自立型の年金である。

カフェテリアプラン
 企業福祉の見直しが迫られる背景には、提供サービスと社員が求めるサービスに、ミスマッチが生じてきたこともある。価値観やライフスタイルが多様化し、企業福祉に対するニーズも分散するようになり、一方で社員旅行や各種企業内の宴会などを拒否する社員も多くなった。また、場所的に施設が利用しにくい社員がいたり、本社の社員だけに便利だといった不公平感もでてきている。
 そこで九〇年代後半からカフェテリアプランという手法が登場してきた。もともとアメリカで開発されたもので、勤続年数や資格等級などに合わせて、各社員に持ち点を与え、その範囲内で希望する福利厚生制度を選択して利用するシステムである。
 法的規制はほとんどないので、導入企業はそれぞれ独自の方式をとっている。提供サービスの全メニューを選択制にしている企業もあれば、西友のように、昼食費補助などの固定メニューと、自由選択できるメニューとを並立させている企業もある。伊勢丹のように、五〇%を自己負担にしている例もある。
 ただカフェテリアプランは、ポイント管理などの新たな業務の発生や、年金、医療、有給休暇などが組み込みにくいこと、従業員の需要を喚起してしまい、思わぬ負担増があるかもしれないことなどから、それほど広まっていないのが現状である。


今後の企業福祉
 (財)生命保険文化センターの西久保浩二氏は、著書『戦略的福利厚生』(社会経済生産性本部生産性労働情報センター刊)で、今後は企業福祉を経営戦略として生かすべきだという。成功例としてあげているのが、進研ゼミで知られるベネッセ・コーポレーションである。同社は、企業託児施設の設置をはじめ、育児短期間勤務制度、介護時短勤務制度など、企業福祉を女性の働きやすさに特化した。その結果、女性にやさしい職場とのイメージが浸透し、優秀な人材を確保してきた。〈その価値ある経営資源が、介護ビジネスや育児・介護支援ビジネスなどの新しい事業戦略をいち早く選択させた〉。
 一方、社会保障と環境を結びつける社会モデルの構築を提案しているのは、千葉大学の広井良典教授である。社会保障は国家が担うが、あらゆる分野を手厚くするのは無理なので、医療や福祉に重点を置く。そして労働への課税から資源消費への課税へと考え方を変え、環境税を設けて財源にすれば、企業負担の軽減につながるとする。

空港外資規制は誰のためか

空港外資規制は誰のためか
2008.02.22 更新

*このコーナーでは、『日本の論点』スタッフライターや各分野のエキスパートが耳寄り情報、マル秘情報をもとに、政治・経済・外交・社会などの分野ごとに近未来を予測します。

 外資による空港関連会社の株式保有比率を3分の1以下に制限する――国土交通省は今国会で、こんな規制を盛り込んだ空港整備法改正案の提出を目指している。念頭にあるのは、上場している羽田空港のビル運営会社と、来年度以降に上場・完全民営化する予定の成田空港だ。

 導入の理由は大きく二つあるようだ。一つは外資に支配されることで、安全保障上の懸念が出てきたこと、もう一つは独占的な利益が追求され、利用者の利便性が失われるおそれがあるというのである。空港は代替のきかない国家の重要インフラであるだけに、こういう事態は避ける必要がある、という理屈だ。

 たしかに海外でも、空港に規制を導入している例は少なくない。米国やフランスなど多くの国では、民営化せずに国や自治体などが管理している。あるいは中国の北京国際空港や豪州のシドニー空港のように、運営は民間企業ながら過半の株を政府が保有するなどの規制を設けているところもある。民間の運営で、かつ規制のない空港は、英国のヒースローなどごく少数だ。ちなみに同空港は現在、スペイン企業の傘下にある。

 だが日本では、与党内や閣内、経済界から導入反対論が相次ぎ、法案の提出は見送られた。人口減少や低成長、財政難という大きな課題を抱える日本にとって、外資を誘導することは不可欠な成長戦略だ。それを阻害するような規制を設けることは、まさに自らの首を締めるようなもの、というわけである。

 しかし、そもそも、なぜ規制の対象が「外資」なのかがわからない。悪意のある資本を警戒するのであれば、それは国内外を問わないはずだ。リスクを避けるなら、海外の多くの空港と同様、最初から上場などしなければいい。あるいは発行株の一定割合を国が保有するといった規制で十分ではないか。民営化して財政負担を軽くしたい、なるべく多くの株を発行して資金を集めたい、でも外資がまとめて買うのはダメ、ではムシがよすぎる。まるで攘夷思想だ。

 国交省がこの規制の導入を急ぐのは、羽田空港のビル運営会社の株をすでに豪州のファンドが約20%保有しているからだといわれている。危機感の表れともいえるが、見方を変えれば"事後介入"の印象も拭えない。しかも空港関連施設とはいえ、滑走路や管制塔ではなく、あくまでも商業ビルの話だ。仮に外資の傘下に入ったとしても、安全保障上のリスクがあるとは考えにくい。

 じつは同ビル運営会社も成田空港も、国交省OBの重要な天下り先になっている。外資を排除したいのは、その確保のためではないかとさえいわれている。仮に買収されても、それが国内企業なら手なずけることができる、という自信の裏返しかもしれない。

 先月末、福田総理はダボス会議での講演で、「対日投資、貿易手続き、金融資本市場の改革等の市場開放努力をいっそう進め、日本を世界とともに成長する国」にすると宣言した。その舌の根も渇かぬうちの昨今の外資規制論議を、当の外国資本はどんな思いで見ているだろう。もはや、日本に注目する外資など希少かもしれないが。

(島田栄昭 しまだ・よしあき=『日本の論点』スタッフライター)

新世代DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)対応機の規格争い

2008.02.21 更新

 2月19日、高画質のハイビジョン映像を長時間録画できるよう、記憶容量を大幅に高めた高性能の光ディスク新世代DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)対応機の規格争いに決着がついた。東芝が3月末で「HD DVD」方式の生産、販売から撤退することを発表したためで、これによりソニーや松下電器産業が推進している「BD(ブルーレイ・ディスク)」方式が、事実上、世界標準の統一規格になった。これまでは、互換性のない両規格が併存していたために、対立陣営に属すソフト(映像)が見られなかった。

 BD方式は、記憶層がディスクの表面に近く、データを高密度、高精度で記録でき、記憶容量が大きい(50ギガバイト)。これに対し、HD方式は、既存のDVDの製造ラインを転用でき、低価格化が可能というメリットがあった。記憶容量は30メガバイト。

 新世代DVDの規格争いで思い出されるのは、1970~80年代の「VHS」対「ベータ」のビデオ戦争だ。このときはソニーが初めにベータ方式を商品化したが市場で縮小、ビクターが開発した後発のVHSへ転換するまで14年を要した。今回は、前回に敗者に回ったソニーのBD方式が規格提唱から5年、商品化からわずか2年で勝利したことになる。ちなみに、昨年10~12月の国内での新世代DVDレコーダーの販売台数は、ソニーが59.6%を占めたのをはじめ、BD方式の対応機がシェアする90%超で圧倒、HD方式の東芝は、3.8%にすぎなかった。

 BD方式が世界規格として統一されるのは、米国の大手映画会社でDVDソフト最大手でもあるワーナー・ブラザースが、1月上旬にBD支持を表明したのが決め手となった。さらに20世紀フオックス、ウォルト・ディズニー、ライオンズゲートや小売り最大手のウォルマート・ストアーズ(2月15日に支持発表)が相次いで陣営に参加して、大勢が決した。HD方式の東芝はハード(機器)の特許料収入にこだわり、ワーナーを離反させ、日立製作所やシャープもBD側に移らせてしまうなど、陣営づくりに失敗したのが響いた。

 複数の規格が対立した場合、製品化に先立って日本工業規格(JIS)のように国で統一したり、国際電気通信連合(ITU)などの国際機関で話し合うのが通例だ。今回のように市場競争に委ねたのは、技術開発のテンポが早く、客観的な優劣は消費者の選択に任せたほうが賢明だということがあった。しかし、決着がついたことで、今後はHD方式のユーザーが不利になる恐れがあり、東芝は生産販売中止後も、録画用DVDディスクの補充品を8年間保管するなどの顧客対策を行う方針だ。なお、これまでにHD方式の対応機は、世界でプレーヤーが約100万台、レコーダーが約2万台販売されている。

素人的に考えると、(漁船が)レーダーに映らなかったのか。万一、自爆テロの船だったらどうするのか

「素人的に考えると、(漁船が)レーダーに映らなかったのか。万一、自爆テロの船だったらどうするのか」 (毎日新聞2月20日付)
渡辺喜美・金融行革担当大臣
2月19日早朝、千葉沖で自衛隊のイージス艦が漁船と衝突、乗っていた親子2人が行方不明になった事件を受け、閣議後の記者会見で海自の危機対応能力に疑問を呈した。

 漁船と衝突したイージス艦「あたご」は、全長165m、幅21m、排水量7750tの国内最大の護衛艦。ハワイ沖で対空ミサイルSM2の発射訓練を行い、3カ月ぶりで神奈川県・横須賀に帰港する途中だった。

 防衛省の当初の発表によると、あたごは衝突の2分前、海上にぼんやりとした緑色の光を確認したが船舶とは思わず、緑の光が加速して目の前を横切ろうとした1分前に、はじめて船舶だと気づいたという。このとき二つの船の間は約100m。漁船は右に大きく舵を切り、あたごも全力で後進をはじめたが、惰性で前進し、そのまま、あたごの船首右部分が漁船の左側面に激突したということだった。

 転覆した漁船は、マグロはえ縄漁船「清徳丸」。仲間の船と船団を組んで、勝浦市・川津港から三宅島方面に向かう途中だった。海上衝突予防法によれば、あたごが清徳丸を右に見ていたとすると、あたご側に回避義務がある。このため横須賀海上保安部は、19日夕、業務上過失往来危険容疑で、横須賀基地に接岸しているあたごの艦内を家宅捜索し、事情聴取を開始した。

 イージス艦の「イージス」とは、ギリシャ神話にでてくる、ゼウスが娘に贈った盾を意味する言葉だ。100以上の敵のミサイルや航空機を同時に探知・捕捉、コンピューターで瞬時に解析しミサイルで迎撃するというシステムをもつ最新鋭の護衛艦で、日米両国が進めるMD(ミサイル・ディフェンス)の中心的存在である。

 船団が帰港した後の記者会見では、外記栄太郎組合長が「ミサイルを瞬時で打ち落とせるような優秀な船が、なんで漁船に気づかなかったのか。自衛隊には、たるんでる、と文句をいいたい」と憤った。行方不明になった乗組員2人の安否が気がかりだが、国民のなかには、冒頭の渡辺行革担当相と同様の感想をいだいた人も多かったろう。

 防衛省は20日夕方になって、あたごの見張り員は衝突12分前にすでに漁船の灯火を視認していたと訂正した。直前まで回避行動をとれなかったのはなぜか、が今後の捜査の焦点だが、専門家の間では、視認したのは12分よりももっと前ではないかという見方も出ている。

 事故後、石破防衛相は、自身に一報が届くのに1時間半もかかったことを「遅い」として「とりあえずの第一報は、もっと早く入るべきだ。危機管理上もっと時間は短縮できるはずだ」と防衛省の対応を批判した。その後、省内の連絡体制の抜本的な見直しに言及しているが、いまのところ辞任する考えはなさそうだ。

 1988年、「なだしお事件」が起きたときには、瓦力防衛庁長官が引責辞任している。防衛省の綱紀の緩みが構造的な原因だとすれば、その責任は、まさにその長たる大臣に帰するはずである。すでに野党からは辞任要求が出されており、与党からも「処分はあってしかるべし」(北側公明党幹事長)の声があがっている。

 福田首相は「自衛隊、防衛省の人は、何が大事かということをよく考え、どう対応すべきかを考えてほしい」と感想をもらしたが、まるで他人ごと、TVコメンテーターのような発言だった。イザというときの自衛隊の最高司令官は、福田首相本人なのである。石破防衛相の辞任があろうがなかろうが、今回の事故が福田内閣にとって強い逆風となることは明らかだ。

2008年2月25日月曜日

空港外資規制は誰のためか

空港外資規制は誰のためか
2008.02.22 更新

*このコーナーでは、『日本の論点』スタッフライターや各分野のエキスパートが耳寄り情報、マル秘情報をもとに、政治・経済・外交・社会などの分野ごとに近未来を予測します。

 外資による空港関連会社の株式保有比率を3分の1以下に制限する――国土交通省は今国会で、こんな規制を盛り込んだ空港整備法改正案の提出を目指している。念頭にあるのは、上場している羽田空港のビル運営会社と、来年度以降に上場・完全民営化する予定の成田空港だ。

 導入の理由は大きく二つあるようだ。一つは外資に支配されることで、安全保障上の懸念が出てきたこと、もう一つは独占的な利益が追求され、利用者の利便性が失われるおそれがあるというのである。空港は代替のきかない国家の重要インフラであるだけに、こういう事態は避ける必要がある、という理屈だ。

 たしかに海外でも、空港に規制を導入している例は少なくない。米国やフランスなど多くの国では、民営化せずに国や自治体などが管理している。あるいは中国の北京国際空港や豪州のシドニー空港のように、運営は民間企業ながら過半の株を政府が保有するなどの規制を設けているところもある。民間の運営で、かつ規制のない空港は、英国のヒースローなどごく少数だ。ちなみに同空港は現在、スペイン企業の傘下にある。

 だが日本では、与党内や閣内、経済界から導入反対論が相次ぎ、法案の提出は見送られた。人口減少や低成長、財政難という大きな課題を抱える日本にとって、外資を誘導することは不可欠な成長戦略だ。それを阻害するような規制を設けることは、まさに自らの首を締めるようなもの、というわけである。

 しかし、そもそも、なぜ規制の対象が「外資」なのかがわからない。悪意のある資本を警戒するのであれば、それは国内外を問わないはずだ。リスクを避けるなら、海外の多くの空港と同様、最初から上場などしなければいい。あるいは発行株の一定割合を国が保有するといった規制で十分ではないか。民営化して財政負担を軽くしたい、なるべく多くの株を発行して資金を集めたい、でも外資がまとめて買うのはダメ、ではムシがよすぎる。まるで攘夷思想だ。

 国交省がこの規制の導入を急ぐのは、羽田空港のビル運営会社の株をすでに豪州のファンドが約20%保有しているからだといわれている。危機感の表れともいえるが、見方を変えれば"事後介入"の印象も拭えない。しかも空港関連施設とはいえ、滑走路や管制塔ではなく、あくまでも商業ビルの話だ。仮に外資の傘下に入ったとしても、安全保障上のリスクがあるとは考えにくい。

 じつは同ビル運営会社も成田空港も、国交省OBの重要な天下り先になっている。外資を排除したいのは、その確保のためではないかとさえいわれている。仮に買収されても、それが国内企業なら手なずけることができる、という自信の裏返しかもしれない。

 先月末、福田総理はダボス会議での講演で、「対日投資、貿易手続き、金融資本市場の改革等の市場開放努力をいっそう進め、日本を世界とともに成長する国」にすると宣言した。その舌の根も渇かぬうちの昨今の外資規制論議を、当の外国資本はどんな思いで見ているだろう。もはや、日本に注目する外資など希少かもしれないが。

(島田栄昭 しまだ・よしあき=『日本の論点』スタッフライター)

[基礎知識]なぜいま日本的雇用が評価されているのか?

[日本的経営再評価についての基礎知識]
[基礎知識]なぜいま日本的雇用が評価されているのか?



日本企業の業績回復基調
 景気回復の足かせとなっていた不良債権の処理にもようやく目処がつくとともに、中国特需を受けて、日本経済も上昇軌道に乗りつつある。東証一部上場企業の決算では、全体の経常利益額が二〇〇四年度決算から三年連続で過去最高を更新した。ここ数年来の採用不足を埋めるため新卒採用数を大幅に拡大したり、初任給を含めた給与水準が久々にアップする企業が続出している。


リストラや成果主義の影響
 しかし、近年の企業収益の回復は、本格的な企業競争力の改善によって実現したのではなく、各社が緊急避難的に効率至上主義の米国的経営を採用したためとの懐疑的な意見も聞かれる。実際に、多くの企業ではリストラによる雇用調整(正社員の人員削減とパート・派遣社員の雇用拡大)が実施され、コスト削減が収益向上に直結した。さらに同時期に導入された成果賃金制も、当初は総人件費に対して中立という前提だったが、結果としてリストラと同様にコスト削減に寄与した。
 米国的経営の導入は、日本企業に深刻な傷跡を残したとの批判も多い。収益回復の一方で、リストラで人手が減少したり、メンバーが大幅に交替した職場の環境は荒廃した。これに輪をかける形で、成果賃金制の導入は従業員の給与格差を拡大・顕在化させて、従業員間のチームワークや人間関係を破壊した。
 不当解雇や超過残業、配置転換、さらには病気で倒れた人や自殺者をめぐる労災認定など、個人対企業の労使紛争も年々増加した。政府は、紛争の防止・解決の指針づくりとして「労働契約法」の制定を〇七年にも予定しているが、不当解雇者の金銭解決制度の導入是非など労使間での意見の隔たりは大きく、本格的な議論や法案作成には至っていない。
 職場環境の激変を受けて、日本企業における従業員の仕事意欲や会社への忠誠心は大きく低下したとの指摘がある。野村総合研究所が〇五年一二月に発表した「仕事に対するモチベーションに関する調査」では、「現在の仕事に対して無気力を感じる人」は全体の七五%に達した。また今後の就業意向では、「定年まで(現在の会社に)勤めたい」人は全体の一八%にすぎず、機会があれば転職や独立を選択するという潜在的な転職志願者は全体の四四%にのぼった。このほか、〇五年三月に実施された米国ギャラップ社の世論調査でも、日本人の仕事への熱意や会社への帰属意識が世界でも最低のレベルであるとの結果が報告された。


日本的経営の功罪
 米国的経営と日本的経営の違いは、経営思想の違いに由来する。前者では、企業は出資者である株主のもので、経営者や従業員は株主から預かった資産を有効に活用するために雇用された代理人であるとの考え方、つまり「資本主義」が支配的である。いっぽう、後者では一時的な株式所有者に比べて、終身雇用の従業員のほうが企業に対してのコミットメントは強いとの考えが前提にある。さらに歴代の経営者は内部昇進者が多く、経営者も従業員も同じ仲間だとする意識がある。こうした企業では従業員重視の「人本主義」が選択されがちである(伊丹敬之『人本主義企業―変わる経営 変わらぬ原理』筑摩書房)。人材に対する両者の考え方の隔たりは、きわめて大きい。米国型では人材は入れ替え可能な変動費の扱いであるのに対して、日本型では貴重な経営資源であるがゆえに固定費とされるのである。
 日本的経営は、戦後の高度経済成長期に定着した。日本企業は年々拡大する業務に対応するため、大量の人材を定期採用するとともに、社外への人材流出を防ぐために終身雇用の保障以外に、勤続年数によって高くなる年功賃金・退職金制度、さらには手厚い福利厚生など従業員重視の各種施策を実施した。従業員の会社への忠誠心が強まるとともに、安心して知識習得に励み、自己の修得した技能を惜しげもなく仲間や下の世代に伝承して、会社全体の技能向上にも貢献した。
 いっぽうで、日本的経営は弊害も発生させた。第一に、待遇にほとんど格差がないため社内の緊張感が薄れ、ぬるま湯的な企業体質になりがちなことである。自己の能力研鑽を怠る人材が発生し、その多くは企業における余剰人材となった。第二に、多くの人が長期にわたって社内にとどまることから、社内に同質的な人材があふれ、異質や異端の人材の存在を許容しない風土や意識を作り上げてしまったことである。九〇年代以降の長期的不況が、こうした弊害による企業への損失を過大なものとし、家族主義的な要素が残る日本的経営の存続を困難なものとしたのである。


従業員重視の経営の再評価
 日本企業の多くが今日、米国的経営への転換を行いつつあるなかで、依然として日本的経営の有用性を指摘する経営者や企業が存在する。キヤノンの御手洗冨士夫社長はその代表格である。トヨタ自動車の奥田碩前会長も会長時代に、企業は働く人がいて初めて成り立つものであり、経営者は安易な人員削減をすべきではない旨の発言を繰り返し行っていた。後継の張富士夫会長も、「トヨタウェイという考え方(「知恵と改善」と「人間性重視」を柱としたトヨタ経営の信念・価値観を明文化したもの)」を若い世代の従業員に伝えることが自分の任務としている(水島愛一朗『トヨタの「カイゼン伝道師」が現場を甦らせる!』日本実業出版社)。世界最大の製薬会社の日本法人である日本ファイザーの場合は、業績向上のために米国的経営を〇五年に導入したものの、従業員の不信と混乱を煽る結果となり、翌年には経費削減に対して人員整理ではなく労使一体で取り組む日本的経営に回帰した。
 さらに皮肉なことに、米国で近年、企業のステークホルダー(利害関係者)として従業員を第一に考える企業が増えてきている。これは「フォーチュン」誌が毎年一月に発表する「最も働きがいのある会社ベスト一〇〇」などから浮き彫りにされる傾向で、従業員のやる気・働きがいを高めて最大限のパフォーマンスを引き出すことが、結果として会社の経営業績を高めるとの考えから、仕事意欲を喚起したり働きやすさの向上を図る制度を導入する企業が目立っているのである(「日経ビジネス」〇六年六月五日号)。こうした動きは、競争力の源泉が研究開発や営業、企画など人的資源に負うと考えている企業ほど顕著である。
 こうしてみると、日本企業も一層の競争力強化のために従業員の働きがいや忠誠心など従業員との関係を再構築することが重要となってきている。また、その前提として、日本的と米国的の二つの経営スタイルの間を右往左往するのではなく、まず自らの経営スタイルを確立することが必要となってこよう。

成果は問うが雇用は守る――キヤノン流「運命共同体経営」の挑戦

成果は問うが雇用は守る――キヤノン流「運命共同体経営」の挑戦
[日本的経営再評価についての基礎知識] >>>
みたらい・ふじお
御手洗冨士夫 (キヤノン会長)
▼プロフィールを見る

グローバルスタンダード礼賛が招いたもの
 一九九〇年代、バブル崩壊とその後のデフレ不況によって、世界経済の優等生だった日本企業の戦略はたちまち行き詰まった。資産価格の急落にともなうキャピタルロスが企業の財務を痛めつけ、質の高い労働力は、グローバル化の波に乗ってなだれ込む安価な中国製品と、その背景に存在する低賃金労働者の脅威にさらされた。
 経営モデルを見失った日本では、「グローバルスタンダード」という言葉がもてはやされるようになった。徹底した成果主義や社外取締役制度などアメリカ流の経営手法がさかんに紹介され、いわゆる日本的経営はとうの昔に役割を終えたかのようにいわれたものだった。なかでも終身雇用制度は、集中攻撃を受けた。無駄な人件費がかさみ、組織が肥大化し、スピーディな経営ができないといった批判が繰り返された。
 経営の余力を失っていた日本企業は、この機運に乗じ、「リストラ」と称して大規模な人員削減を行った。入社すれば「一生安泰」と思われていた優良企業でさえ、例外ではなかった。日本の失業率は七〇年代のオイルショックや八〇年代の円高不況のときでも三パーセントを超えることはなかったが、それが九五年には三・二パーセントに達し、二〇〇二年(平成一四年)にはついに五・四パーセントを記録。つねに五パーセント前後で推移するアメリカの失業率を上回った。
 だからといって、「日本もグローバルスタンダードに追いついた」と喜ぶ人はまずいないだろう。雇用不安が社会にもたらす深刻な影響を、私たち日本人はこの数年間でまざまざと見せつけられてきたからだ。しかし一方、リストラを断行し、人件費の負担を軽減したことで、めざましい業績回復を遂げた企業もあった。


画期的な新商品を生み出す環境とは
 はたして終身雇用は、ほんとうに時代おくれの間違った経営手法なのだろうか。
 私は必ずしもそうは思わない。むしろ「日本で企業を経営するなら、終身雇用こそ相性の良い制度だ」とくり返し明言している。
 一九九五年にキヤノンの社長に就任したとき、私が最初に手がけた大きな改革は、パソコン事業からの撤退であった。キヤノンは、コンピュータ事業を将来の成長分野と見込んで、七〇年代からいちはやく進出、優秀な人材と多額の資金を注ぎ込んでいた。ところが赤字は一〇年以上も続き、業界シェアもふるわなかった。NECや富士通のように自前のLSI(大規模集積回路)を開発・生産することもできなかった。会社の「全体最適」を考えれば、撤退は自明であった。
 とはいえ、当時はマイクロソフト社の「ウィンドウズ95」が発売され、パソコンがまさに爆発的な普及を遂げた時期である。「黒字になるまで戻ってくるな」といわれてアメリカの開発子会社に送り出された出向社員のなかには、涙を流して抗議する者もいた。しかし私は、これを皮切りに七つの不採算部門を整理した。合計で年間七三〇億円の売り上げを失ったが、同時に、毎年二六〇億円の赤字を解消することに成功したのである。
事業を整理するにあたって、私は「終身雇用は維持する。だが、年功序列賃金は見直す」と宣言した。パソコン開発に没頭していた研究者たちは、泣く泣く他の部門に移っていった。
 おりしもデジタル化の波はコピー機やカメラといったキヤノンの既存事業にも押し寄せていた。アナログの時代と違って、デジタルデータを取り扱うため、画像処理や圧縮、入出力するためにワンチップ化された専用システムLSIが必要となる。こうしたデバイスの開発にコンピュータの知識は欠かせない。彼らは、これまで身につけた技術をもとに、次々と画期的なキーコンポーネントを生み出していった。これがアメリカであれば、技術者たちは何のためらいもなく当社を去り、他社に転職していっただろう。
 メーカーの製品開発には長期的な視野が欠かせない。キヤノンの主力商品である複写機は、開発に着手してから軌道に乗るまで二〇年かかった。バブルジェットプリンタは、着想から製品化までに一五年を要した。終身雇用という安定した環境があればこそ、技術者は腰をすえて困難なテーマに取り組むことができる。逆に技術者を切れば、その瞬間に、企業は長年培ってきた有形無形の知的財産を失ってしまうのだ。

ビジネスはグローバルでも経営はローカル
 技術者だけではない。一九九八年、私は工場のベルトコンベアによる流れ作業を廃止し、セル生産方式の導入を試みた。これは、一つの製品を少人数のグループ(究極的にはたった一人)で最終段階まで組み立てる方式で、当社の生産効率を高めた画期的な生産方式である。しかし導入した当初はまったくうまくいかなかった。工場長が頭を抱えていると、現場の女性従業員たちが就業後、自主的に集まって解決策を模索し、「からくり」と呼ぶ手作りの作業道具まで開発して、驚くような成果を達成した。組織と自分を“運命共同体”と考える、日本人独特の農耕民族的な気質のなせるわざで、それは長期雇用が前提になる。その点、アメリカの企業社会はいかにも狩猟民族的だ。
 私は六六年に、設立後間もないキヤノンUSAに出向し、以来二三年間をアメリカで過ごした。さまざまなカルチャーギャップを経験したが、一番驚いたのは、当初、アメリカ人社員には愛社精神が著しく欠如しているという現実だった。
はじめに経理部門を担当したのだが、セールスマンの領収書をチェックしていると、不正な経費が次々と出てくる。なかにはガールフレンドとの旅行の費用を、出張費として請求してくる輩もいた。私が憤然として追及すると、相手は「社長でもないのに、なぜそんなことをいうんだ。おまえもやればいいじゃないか」と開き直る。
 業績が上がり、会社の名が知られるようになると、今度は手塩にかけた従業員が、「ミスター御手洗、あなたのおかげでこんな立派な会社からオファーがきた。ありがとう」と言って去っていく。「おめでとう」と握手を交わしながらも、私は何度となく腹立たしい思いで見送ったものである。
ビジネスはグローバルでも、会社の経営というものは、じつにローカルなものなのだ。私は七九年からキヤノンUSAの社長を一〇年間務めたが、アメリカでは徹底してアメリカ式の経営をした。しかし日本で、日本人を雇用して経営するなら、日本人の特性を生かすのが一番である。日本では、社員が安心して働けることが何よりも会社の力になる。私が終身雇用を維持するのは、好き嫌いではない。合理的な判断によるものだ。


社外取締役は必要ない
 もっともアメリカでもエクセレントカンパニーと呼ばれる会社では、人の出入りが激しいというわけではない。優秀な人材のいる会社は、社員を大切にするし、社員もその企業の一員であることに愛着とプライドをもって働いている。実態としては日本の終身雇用にちかく、したがって社員教育への投資も無駄になりにくい。
 日本の場合、問題なのは、それが年功序列の硬直した賃金体系と結びつき、ともすると仕事への緊張感を薄れさせるからだ。
 キヤノンはもともと「健康第一主義」「新家族主義」「実力主義」を社是に掲げており、実力で社員を評価する伝統がある。さらに二〇〇一年からは「役割給」を導入、評価の基準を勤続年数や経験におくのではなく、仕事の成果のほうに比重を移すことにした。昇進についても、係長・課長代理の予備軍にあたるクラスまでは、筆記論文などの試験を課している。答案には氏名を書かず、試験番号だけを記すので客観的な評価が可能だ。こうした新しい制度の導入により、同期入社でも四〇歳程度で最大二倍の年収差がつくようになった。
 管理職への昇進はアセスメントや人事考課で決まるが、私は、社員同士の信頼関係を最優先し、「業績だけで人物を評価するな」といっている。終身雇用制のもとで、長年にわたり上司や部下、他部署と、さまざまな視点からチェックされれば、当然、不正を見過ごすような人物が責任ある地位につくことはけっしてありえない。経団連会長としてコンプライアンスの徹底を訴えている私が、アメリカ式の社外取締役制度に必要性を感じないのは、そうした理由がある。
 社員は、会社と自分が運命共同体だと思うことで安心して働くことができる。そうすれば、仕事に対するモチベーションはおのずと高まる。終身雇用制度は、失業率を抑制して社会の安定に寄与すると同時に、日本企業を新たな成長のステージへと押し上げるコア・コンピタンス――貴重な競争力の源泉になるのである。

論 点 御手洗冨士夫「日本的経営の極意とは何か」

日本の労働者の3人に1人が非正規雇用。正社員との賃金格差は社会的格差の拡大につながる。また企業内においては、技術の伝承に支障をきたし、仕事に対する忠誠心も育ちにくくなっている。アルバイト5000人の正社員化をすすめるユニクロ、9000人の期間従業員を労組に受け入れる方針を打ち出したトヨタ――いま、一部の企業で、非正規雇用化の流れに歯止めをかける新しい動きが始まった。かねて過度のリストラに批判的だったキヤノン会長が説く、日本的安定雇用の効用とは?
私の主張
(2007年)成果は問うが雇用は守る――キヤノン流「運命共同体経営」の挑戦
御手洗冨士夫(キヤノン会長)
(2007年)[日本的経営再評価についての基礎知識]
[基礎知識]なぜいま日本的雇用が評価されているのか?

2008年2月23日土曜日

Be Creative ~ HaruさんのMOT受験経験


早稲田大学大学院、合格!!!
会社を夕方抜け出して、西早稲田校舎まで見に行ってきました。

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻(MBA)
合格!!!
やったね

興奮していたせいか、とった写真が少しブレてます(笑)
今日、結果を見にいけなかった皆さん、クリックで拡大画像が見れますので、よろしければどうぞ。

17:00すぎという、なんとも中途半端な時間に見に行ったせいか、ほかの受験生らしきひとは見当たらず。小さくガッツポーズを決めて、西早稲田校舎を後にしたのでした。

これがゴールではないにしろ、むしろスタート地点にたっただけなのですが、めっちゃうれしい。

このブログを通じて知り合った人たちと情報交換したり、アドバイスをもらったり、人によっては私の研究計画書のプルーフリードをしてくれたり、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

昨年(2005年)9月ごろはじめたブログですが、すでにカウンターは5000を越えました。自分で情報発信することで、逆に情報を得られるんだなぁ、と最近実感しています。これからもMBAに関すること、自分の専門エリアのことを中心に書き続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
haru0319 at 18:13|この記事のURL │Comments(19) │TrackBack(0)
February 13, 2006
とりあえず、早稲田2次試験終了
2006年2月12日、北風が吹きすさぶ寒い中、早稲田大学大学院アジ太(※)の2次試験を受けてきました。

朝8:40に集合。人数は・・・・結構多い。60名程度いたでしょうか。しかもマジョリティは男性。女性は私含め、10名以内。明らかに外国籍だとわかる風貌2名。でも、英語で会話をしていたアジア人を数人目撃したので、外国籍の人はもっと多かったのかも。これは、9月入学の受験者もいるからですね。よって、試験監督からの説明も日本語と英語で行われました。

皆さんのOutfit(着ているもの)ですが、スーツの人がほとんど。しかも男性はほとんどが紺か黒のダークスーツ。女性は素材や色は様々でしたが、パンツスタイルの人が多かった気がします(私含め)。みんな、仕事をバキバキやってそう。

9:00より試験開始。
1時間でエッセイ(小論文)を書くというもの。4つのテーマから1つを選んで、1200字以内で論述します。結構面食らったテーマがいくつかありました(汗)。ま、ここらへんは時間があるときにでも。

で、自分の小論の評価ですが、内容(発想は着眼点)は悪くないと思うのですが、伝達効率がどうかと。ん?内容もヤバイかも? ああすればよかった こうすればよかったとネガティブなことばっかり考えてしまいそうなので、ここら辺でやめておきます。

あ、長さですが、1100~1200字くらいは埋めました。とりあえずコレだけは、問題なし!( ̄^ ̄)

どなたかブログで書かれていましたが、1時間という限られた時間内で文章を書くというのは、プレッシャーも大きく、文章のクオリティにも影響するので、私は苦手です。小論はもうコレっきりでおさらばしたいもんです。

ちなみに事前に「これは出そう!」と思ってヤマを張ったトピックはすべて当てがはずれ(トホホ)、その場で内容を考え、文章のアウトラインを作るという作業を行いました。(あたりまえか!)

10:30からは、面接。
1人につき3名の面接官。WBSのウェブサイトを参照したのですが、私の場合はO先生、H先生、H先生でした。聞かれた内容は以下のとおり。

1) BSで学びたいこと
2)個人としてWBSに貢献できること
3) (2の回答に対するカウンター)
4) 将来のキャリアについて (短期的、長期的)
5) 海外のMBAも目指せるのに何故国内か
6) 数学にがてでしょ?(研究がアカウンティングなので)エクセルは大丈夫?

人によっては、(2)や(6)が圧迫面接と感じるかもしれませんが、全体的には、提出した書類の内容と本人の話すことの整合性を見るのがメインで始終和やかな感じでした。質問に答えて、面接官がうなずくということの繰り返し。

(3)ですが、(2)に対する私の回答に関連して、意見を聞かれる感じ。(6)では、「(haru)さん、数学苦手でしょ?」という冒頭の言葉には少々面食らいました。(笑)

「え、今までの話し方でわかりますか? どうして分かったんですか?」なんて、逆に聞き返してしまったのだけれど、今考えてみれば、そんなこと分かるはずもなく(大学の成績だって数学は悪くなかったはず)わざとそういう質問をしてどういった反応がかえってくるか見ていたんでしょうね。

そんなこんな(?)で、面接は滞りなく10分以内でサクっと終了。もっと熱く語りたかったんだけどな・・・というのが、正直な感想。

そして、わたしは振り分けられた面接グループのトップバッターだったんで、10:45には、WBSの校舎を出ていました。

<余談> あ、そうそう。朝の同じバスに乗りあわせた方と少しお話したのですが、「もしかして、ブログ書いている人ですか?Be Creativeっていう」ってそのものズバリ当てられたのには正直びっくりしました~。こんな簡単に面が割れるとはハズかすぃ。こんな細々とやっているブログを見ている方がいらっしゃったんですね。ありがとうございます。Kさん、また会えるといいですね。

発表は16日。

このブログが途中で終わってしまうかもしれない危機をはらみつつ、2次試験報告まで。(合掌)


MOTへの道 ~ 小論文対策

MOTへの道 ~ 小論文対策
 先日、ビジネススクールの合格発表が掲示されていました。4月から一緒に勉強させて頂く方々よろしくお願いします。よく考えれば今回の小論文対策は試験前に書いた方がよかったですね。  さて、独学で大学院入試を目指すにあたって、問題となるのは小論文対策と面接です。そこで、今回は私が行った小論文の対策方法について述べたいと思います。
 後に紹介する本にも載っていますが、基本的に小論文は論文です。意見と合う、合わないでなく、課題に対する主張が論理的に展開されているかを求めるものです。小論文対策に入る前にロジカルシンキングで使われるMICEの考え方を学習しておく事をお勧めします。
 
 私は3年ほど前に「ロジカルシンキング(著:照屋 華子、岡田 恵子:東洋経済新報社)」を読んでいましたので、それを復習したという感じです。ロジカルシンキングについてはたくさん書籍が出ていますので、本屋で立ち読みをして、とっつきやすい本から始めるのがいいと思います。)
 
 さて、対策です。私の場合、まずは基本的な書き方を学習する為に、「社会人入試合格小論文(著:樋口裕一:学研)」「社会人入試の小論文の書き方(著:工藤美知尋:三修社)」「社会人入試の小論文-思考とメソッドのまとめ方(著:吉岡友治:実務教育出版)」を参考にしました。前者2作は大学入学がメインターゲットなので、大学院対策としては少し物足りないかもしれませんが、とっつきやすいので、小論文の勉強の最初のスタートには適していると思っています。(実は吉岡氏の著書では「~式」などと書かれている本は論理的ではないなどという批判的な文章が巻末に踊っているのですが…)
 
 これらの本は例題と模範解答も載っているので、時間を決めて例題をこなしつつ、模範解答でどこが違うかの比較をしました。自分の受けたい分野と違う分野の小論文も多数掲載されていますが、小論文はあくまでも論文です。課題に対する意見を論理的に述べる練習をする訳ですから、分野が違っていてもいいのです。あとは時間をしっかりと計りました。当日、試験時間からどれくらいの規模の小論文を要求しているのか、もしくは書けるかが分かるからです。
 
 前者を読んだ後に、後者を読み、こちらでも、ポイントを学習しながら、例題を解いていきます。どちらかというと前者に比べると、ちょっと読み応えがあるかなという感じです。
 これら2書で一通り小論文の書き方を学んだら、次は実問題に入る事にしました。

日本の論点2008

いまなぜ憲法9条なのか
内田樹(神戸女学院大教授)vs. 西部邁(評論家)
若者は格差社会に夢を持てるか
パックン(パトリック・ハーラン)vs.阿部真大(社会学者)
どうする? 企業防衛
真山仁(『ハゲタカ』著者)vs.數土文夫(JFEホールディングス社長)
拉致問題はどうすれば解決するか
姜尚中(東大教授)vs.荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
検察の正義とは何か
田中森一(元検事・『反転』著者)vs.堀田力(弁護士・元検事)



嵐山光三郎 内橋克人 香山リカ 姜尚中 マイケル・グリーン 櫻井よしこ 佐藤優 重村智計 高橋哲哉 財部誠一 竹中平蔵 田中森一 田原総一朗 手嶋龍一 中西輝政 橋下徹 長谷川滋利 パトリック・ハーラン 坂東眞理子 福岡伸一 溝口敦  森永卓郎 吉村作治 渡辺淳一 ほか


これからどうなる? 日本が直面する全課題と解決策を提示
「二大政党制は実現するか」「ブッシュ以後の日米同盟はどうなるか」「金正日の行動原理とは」「膨張するロシアにどう対抗するか」「少子化で経済はどうなるか」「投信ブームに落とし穴はないか」「成果主義は機能しているか」「社会保険庁をどう改革するか」「弁護士の使命とは何か」「イチャモン親がなぜ増えたのか」――これで2008年がわかる

2007年版日本の論点

信頼の「日本の論点」だからこそ勢揃いした豪華執筆陣!!
日本唯一の論争誌でしか読めない白熱の討論を多数収録!!
小論文の教科書として高校・予備校・大学で引っ張りだこ!!
具体的なデータ、詳細な解説、確実な予測があなたの議論を強くする!!
いま注目の話題、旬の筆者がわかる――講演や原稿依頼に最適の情報源!!


「格差社会」の驚くべき現実とは
佐野眞一(作家)vs 大竹文雄(大阪大学教授)
日本外交の軸はアメリカかアジアか
中西輝政(京都大学教授)vs 中西 寛(京都大学教授)
新しい日本的経営とは何か
御手洗冨士夫(キヤノン会長・日本経団連会長)
金正日総書記は何をしようとしているのか
重村智計(早稲田大学教授)vs 李鍾元(立教大学教授)
対中外交をどうすべきか
櫻井よしこ(ジャーナリスト)vs 莫邦富(ジャーナリスト)
領土問題と地域振興はどちらが大事か
勝谷誠彦(ジャーナリスト)vs 松村良幸(対馬市長)
昭和の戦争をどう総括すべきか
福田和也(文芸評論家)vs 東郷和彦(元外務省欧亜局長)
アメリカの市場開放要求には理があるか
関岡英之(『拒否できない日本』著者)
有効なニート支援は何か
本田由紀(東京大学助教授)vs 工藤定次(青少年自立援助センター理事長)
がん難民はなくせるか
山本孝史(がんを公表した参議院議員)vs 濃沼信夫(東北大学教授)
グレーゾーン金利撤廃に問題はないか
宇都宮健児(弁護士)vs 坂野友昭(早稲田大学教授)
ライブドア事件は検察ファシズムか
魚住 昭(ノンフィクション作家)vs 郷原信郎(元検事)
なぜいい子が親を殺すのか
岡田尊司(精神科医、『脳内汚染』著者)
スポーツ選手に品格は必要か
やくみつる(漫画家)



●親王誕生で皇室はどうなるか●靖国参拝問題をどう解決するか●中国経済はクラッシュするか●台頭するインドとどう付き合うか●日本は情報戦に勝てるか●専守防衛の範囲はどこまでか●9条改正で国際貢献をすべきか●政治とメディアの正しい関係とは●景気の好調はどこまで続くのか●市場をどう監視するか●非正規雇用の増加は何をもたらすか●本格的M&A時代にどう備えるか●消費税は何%が適当か●自治体の破産は続くか●ネット・ジャーナリズムは成功するか●知的財産保護はどうあるべきか●異常気象は地球温暖化が原因か●少子化対策は役に立っているか●医師の不足・偏在をどう解消するか●内臓脂肪は本当に怖いのか●小学校の英語必修化は正しいか●児童虐待はなぜ減らないのか●なぜ若者はカルトにひかれるのか●性同一性障害は認知されているか●オシムは日本サッカーに何をもたらすか●日本人力士の台頭はあるか──など、日本が直面する緊急課題と、その答えがここにある!

-----

インターネットバージョン

|日本の論点PLUSとは?|本サイトの読み方|





|検索の使い方へ|




2007年版


|2007年版|2006年版|2005年版|2004年版|2003年版|2002年版|
|2001年版|2000年版|1999年版|1998年版|1997年版|全一覧|


2007年 新しい現実 社会が変質している 2007年版

論 点

私たちにとって国とは何か
[国家についての基礎知識]
[基礎知識]ナショナル・アイデンティティとは何か?
論 点

格差は実在するか
[格差論争についての基礎知識]
[基礎知識]格差の固定化は防げるか?
論 点

なぜ「よい子」が親を殺すのか
[家庭内殺人についての基礎知識]
[基礎知識]多発する親殺し――何が悲劇の引き金か?
論 点

市民に裁判員がつとまるか
[裁判員制度についての基礎知識]
[基礎知識]国民が裁判に参加しやすくなったか?
論 点

日本的経営の極意とは何か
[日本的経営再評価についての基礎知識]
[基礎知識]なぜいま日本的雇用が評価されているのか?


日米関係の座標 2007年版

論 点

日本外交の新展開とは
[外交の軸についての基礎知識]
[基礎知識]アジアと米国との外交のバランスをどうとるか?
論 点

米国は中国をどう見ているか
[米中関係についての基礎知識]
[基礎知識]米国が中国を「ステークホルダー」と呼ぶ意味とは?
論 点

米国はテロとどう戦うのか
[国連改革についての基礎知識]
[基礎知識]テロや核の脅威に国連は有効か?


北朝鮮の脅威 2007年版

論 点

金正日総書記の企図とは何か
[北朝鮮の核についての基礎知識]
[基礎知識]対話から圧力へ――対北朝鮮政策は効果があるか?
論 点

拉致被害者を取り戻すには
[拉致問題についての基礎知識]
[基礎知識]金英男氏登場は拉致問題にどう影響するか?


台頭する中国 2007年版

論 点

中国はクラッシュするか
[中国経済の現状についての基礎知識]
[基礎知識]中国は急成長による歪みを乗り切れるか?
論 点

対中外交をどう変えるか
[対中外交についての基礎知識]
[基礎知識]いままでとは違う日中友好の時代は来るのか?
論 点

中国人とのつき合い方とは
[中国的思考法についての基礎知識]
[基礎知識]中国人の考え方は日本人とどう違うのか?


アジア外交の未来 2007年版

論 点

北方領土は返ってくるか
[ロシア外交についての基礎知識]
[基礎知識]北方領土で漁船拿捕事件がなぜ起きるのか?
論 点

インドとどうつき合うか
[インドについての基礎知識]
[基礎知識]経済躍進と核保有 ――インドとはどんな国か?


憲法改正と安全保障 2007年版

論 点

憲法九条をどう改正すべきか
[憲法改正についての基礎知識]
[基礎知識]制定から六〇年 ――憲法改正の機は熟したか?
論 点

専守防衛の範囲はどこまでか
[先制攻撃についての基礎知識]
[基礎知識]敵基地攻撃能力の保有は現実的な選択なのか?
論 点

集団的自衛権を容認すべきか
[集団的自衛権についての基礎知識]
[基礎知識]集団的自衛権の行使は可能になるのか?
論 点

日本は情報戦に勝てるか
[インテリジェンスについての基礎知識]
[基礎知識]日本の対外情報機関は何をしているのか?


日本政治の新しい波 2007年版

論 点

政治はどこへ向かうのか
世界のなかの日本
世界のなかの日本
論 点

政治とメディアの正しい関係は
[政治とPRの関係についての基礎知識]
[基礎知識]メディアは政治を左右できるのか?


歴史認識とナショナリズム 2007年版

論 点

「あの戦争」をどう総括するか
[昭和の戦争についての基礎知識]
[基礎知識]「あの戦争」はどんな性格の戦争だったのか?
論 点

靖国問題をどう解決するか
[靖国問題についての基礎知識]
[基礎知識]靖国神社再編か、分祀か ――解決の道はあるのか?
論 点

皇位継承問題のゆくえは
[皇室典範改正についての基礎知識]
[基礎知識]親王誕生で皇太子夫妻の立場はどうなるのか?
論 点

領土問題か地域振興か
[日韓領土問題についての基礎知識]
[基礎知識]日本は韓国に領有権をいかに主張すべきか?


日本経済の明日 2007年版

論 点

好景気はいつまで続くか
[景気についての基礎知識]
[基礎知識]景気が減速することはないか?
論 点

原油高騰時代を生き残るには
[エネルギー戦略についての基礎知識]
[基礎知識]原油高騰が日本のエネルギーに与える影響は?
論 点

労働開国に盲点はないか
[外国人労働力導入についての基礎知識]
[基礎知識]日本は欧米型の移民社会になるのか?
論 点

グレーゾーン金利をどうする
[グレーゾーン金利についての基礎知識]
[基礎知識]多重債務問題 ――悪いのは貸し手か借り手か?


市場経済の現実 2007年版

論 点

規制緩和の進め方は正しいか
[規制緩和についての基礎知識]
[基礎知識]なぜ規制緩和に揺り戻しが起きているのか?
論 点

米の市場開放要求の狙いとは
[保険業界の再編についての基礎知識]
[基礎知識]日本の保険業界は外資の参入でどう変貌したか?
論 点

市場をどう監視するか
[市場監視についての基礎知識]
[基礎知識]ライブドア、村上ファンドの不祥事はなぜ起きたか?


投資とサービス 2007年版

論 点

投資ブームに陥穽はないか
[投資についての基礎知識]
[基礎知識]はたして日本人は投資に目覚めるのか?
論 点

金融教育は必要か
[金融教育についての基礎知識]
[基礎知識]学校で「お金の使い方・稼ぎ方」を教えるべきか?
論 点

銀行のサービスは向上したか
[預金者保護についての基礎知識]
[基礎知識]銀行の生体認証は本当に利用者の役に立つのか?


経営と企業倫理 2007年版

論 点

トップの引き際とは
[トップの引き際についての基礎知識]
[基礎知識]なぜカリスマ経営者が企業をだめにしたのか?
論 点

大買収時代にどう備えるか
[企業買収についての基礎知識]
[基礎知識]敵対的買収とは仁義なきマネーゲームか?
論 点

製品の事故はなぜ頻発するか
[企業不祥事についての基礎知識]
[基礎知識]続く重大事故――企業不祥事の責任はどこに?


財政と行政改革 2007年版

論 点

「小さな政府」を目指すべきか
[「小さな政府」についての基礎知識]
[基礎知識]行政改革はどこまで進んだのか?
論 点

日本の財政危機はどの程度か
[財政再建についての基礎知識]
[基礎知識]膨らむ財政赤字――なぜ危機感がないのか?
論 点

消費税増税は本当に必然か
[増税についての基礎知識]
[基礎知識]消費税率は何%が望ましいか?


都市と地域の再生 2007年版

論 点

地方交付税の配分の仕方とは
[地方交付税改革についての基礎知識]
[基礎知識]「新型交付税」導入で自治体運営はどうなるか?
論 点

自治体破綻時代を生きるには
[自治体破綻についての基礎知識]
[基礎知識]「第二の夕張」になるのは、どの自治体か?
論 点

道州制で何が変わるか
[道州制についての基礎知識]
[基礎知識]道州制導入はいつ具体化するのか?
論 点

NPOと行政、理想の協働は
[NPO活用についての基礎知識]
[基礎知識]NPOと行政の協働はどこまで進んでいるか?
論 点

都市の景観をどう守るか
[景観についての基礎知識]
[基礎知識]景観保護とコストとのバランスをどうとるか?
論 点

子どもの安全をいかに守るか
[子どもの安全についての基礎知識]
[基礎知識]子どもを犯罪から守る仕組みとは?


メディアとネット 2007年版

論 点

通信と放送の融合は可能か
[通信と放送の融合についての基礎知識]
[基礎知識]NTTとNHKの巨大組織を改革できるか?
論 点

地デジ開始に無理はないか
[地上デジタル放送についての基礎知識]
[基礎知識]放送の完全デジタル化で何が起きるか?
論 点

市民ジャーナリズムは可能か
[ネットジャーナリズムについての基礎知識]
[基礎知識]なぜブログやSNSが急成長したのか?
論 点

どうやって知財を保護するか
[著作権についての基礎知識]
[基礎知識]著作権保護と知財の推進は両立するか?


変動する地球環境 2007年版

論 点

異常気象の原因は何か
[地球温暖化についての基礎知識]
[基礎知識]集中豪雨と地球温暖化は関係があるのか?
論 点

どうすれば地震の減災は可能か
[地震減災についての基礎知識]
[基礎知識]首都直下地震発生 ――帰宅困難者はどうする?
論 点

生物多様性をどう守るか
[生物多様性についての基礎知識]
[基礎知識]外来生物規制によって何が起きているのか?
論 点

治水はどうあるべきか
[治水政策についての基礎知識]
[基礎知識]戦後の治水政策がなぜ見直しを迫られているのか?


少子高齢社会 2007年版

論 点

長生きは幸福か
[ヒトの寿命についての基礎知識]
[基礎知識]長生きするとはどういう意味か?
論 点

少子化対策は効果があるか
[少子化についての基礎知識]
[基礎知識]「女性が働きやすい社会」は「産みやすい社会」か?
論 点

医療保険制度を維持するには
[医療制度改革についての基礎知識]
[基礎知識]医療制度改革は弱者切り捨てか?
論 点

医師不足を解消できるか
[医師不足についての基礎知識]
[基礎知識]産科医・小児科医がなぜ不足するのか?


現代医療 2007年版

論 点

医療過誤の背景に何があるか
[医療過誤についての基礎知識]
[基礎知識]医療ミスが頻発するのはなぜか?
論 点

「がん難民」をなくせるか
[がん医療についての基礎知識]
[基礎知識]がん医療はどこまで進歩しているのか?
論 点

尊厳死を法制化すべきか
[尊厳死についての基礎知識]
[基礎知識]自分の死に方を自分で決めることができるか?
論 点

在宅死は可能か
[在宅死についての基礎知識]
[基礎知識]自宅で最期を迎えられる医療は到来するか?
論 点

内臓脂肪はどのくらい怖いか
[メタボリックシンドロームについての基礎知識]
[基礎知識]ウエスト八五センチ以上は本当に危険なのか?


教育の使命 2007年版

論 点

教育基本法が目指すべきは
[教育基本法改正についての基礎知識]
[基礎知識]教育基本法改正で愛国心は育まれるか?
論 点

学力低下をどう防ぐか
[教育改革についての基礎知識]
[基礎知識]学力を回復させる教育改革の中身とは?
論 点

小学校の英語教育は有効か
[英語必修化についての基礎知識]
[基礎知識]小学校英語をめぐる議論の経緯とは?
論 点

教員の質を向上させるには
[教員免許更新制についての基礎知識]
[基礎知識]教師の指導力はどのくらい低下しているか?
論 点

体罰は許されるか
[体罰と教育についての基礎知識]
[基礎知識]なぜ教育現場から体罰がなくならないか?


若者の不安 2007年版

論 点

有効なニート支援とは
[ニート対策についての基礎知識]
[基礎知識]ニートとはどんな若者たちのことか?
論 点

他人とうまくつき合うには
[対人関係についての基礎知識]
[基礎知識]若者のコミュニケーション能力はどのくらいか?
論 点

なぜカルトにひかれるのか
[カルト教団についての基礎知識]
[基礎知識]若者を狙うカルトの手口とは?


家庭の力 2007年版

論 点

家族とは何か
[家族についての基礎知識]
[基礎知識]理想の家族とは何か?
論 点

親が子を殺す理由とは何か
[児童虐待についての基礎知識]
[基礎知識]「しつけ」と称する虐待をどう止めるか?
論 点

本当の食育とは何か
[食育についての基礎知識]
[基礎知識]子どもたちは毎日どんな食事をしているのか?


法と犯罪 2007年版

論 点

犯罪少年の更生は可能か
[少年犯罪についての基礎知識]
[基礎知識]犯罪をめぐる議論は変わったか?
論 点

警察の捜査力がなぜ落ちたか
[警察不信についての基礎知識]
[基礎知識]捜査力低下 ――警察にいま何が起きているのか?
論 点

「検察の横暴」は本当か
[検察批判についての基礎知識]
[基礎知識]「国策捜査」とはどんな捜査か?
論 点

共謀罪は必要か
[共謀罪についての基礎知識]
[基礎知識]共謀罪創設でテロを未然に防げるか?
論 点

犯罪者の詐病は見破れるか
[犯罪者の詐病について基礎知識]
[基礎知識]精神鑑定はどこまで信用できるか?
論 点

飲酒運転の事故を防ぐには
[飲酒運転事故についての基礎知識]
[基礎知識]悪質な飲酒運転がなぜ横行するのか?


世相 2007年版

論 点

なぜ日本は自殺率が高いのか
[自殺についての基礎知識]
[基礎知識]自殺の予防対策はどこまで進んでいるか?
論 点

社会はマイノリティに温かいか
[性同一性障害についての基礎知識]
[基礎知識]「性」を自ら選べる社会はいつ来るのか?
論 点

団塊世代の影響力とは
[団塊世代についての基礎知識]
[基礎知識]団塊世代はどんな時代を生きてきたのか?
論 点

ギャンブル依存の何が危険か
[ギャンブル依存についての基礎知識]
[基礎知識]人はなぜギャンブルにのめりこむのか?


スポーツ 2007年版

論 点

スポーツ選手の品格とは
[アンチヒーローについての基礎知識]
[基礎知識]どんな悪役(ヒール)がプロスポーツ界を席捲してきたか?
論 点

オシムはサッカーの救世主か
[オシム・ジャパンについての基礎知識]
[基礎知識]四年後に向け日本代表が克服すべき課題とは?
論 点

日本人力士の復活はあるか
[大相撲人気についての基礎知識]
[基礎知識]強い日本人力士がいれば相撲人気は復活するか?
論 点

五輪開催の意義とは
[五輪招致についての基礎知識]
[基礎知識]東京は五輪招致レースに勝てるか?
論 点

プロ野球改革に何が必要か
[プロ野球改革についての基礎知識]
[基礎知識]プロ野球人気の回復に切り札はあるか?



|2007年版|2006年版|2005年版|2004年版|2003年版|2002年版|
|2001年版|2000年版|1999年版|1998年版|1997年版|全一覧|


▲上へ

文藝春秋 日本の論点2006

日本の論点2006 総目次

■大項目へのJUMP■

(1)世代交代の現場(2)日米外交(3)緊迫の朝鮮半島(4)アジア外交(5)憲法と安全保障
(6)世代交代する日本政治(7)戦後の総括(8)ナショナリズム(9)経済回復と増税
(10)経営の革新(11)新しい働き方(12)行政改革(13)エネルギーと資源
(14)テロと危機管理(15)都市と地域の再生(16)ネット社会(17)知的財産
(18)環境保全(19)少子高齢化(20)現代医療(21)生命倫理(22)教育の可能性
(23)親と子(24)法制度(25)犯罪と償い(26)世相(27)スポーツ


(1)世代交代の現場 2006年新しい現実
論点1 団塊退職で日本はどうなる
団塊世代がまた時代を変える――自由と活力の「黄金の一〇年」が始まる(堺屋太一)
団塊老人が偉そうに闊歩する――「うっとうしい一〇年」がやってくる(小田嶋隆)
■データファイル 団塊世代の退職で技術・技能の伝承は大丈夫か?

論点2 勝ち組・負け組社会とは何か
景気回復では解消できない危機――それは若者が希望を失う社会の到来だ(山田昌弘)
■データファイル 日本社会の格差はどこまで広がったのか?

論点3 日本人アスリートが勝つには
武士道精神で勝つ――なぜ私がふたたび世界の舞台でメダルを獲れたか(為末 大 )
■データファイル 世界で勝てるランナーはどこがちがうのか?

論点4 問題生徒を立ち直らせるには
『普通』の生徒が危ない! 道を見失った子どもは大人の本気を待っている(義家弘介)
■データファイル なぜ学校で暴力事件が多発するのか?

論点5 敬語の乱れをどう考えるか
敬語はコミュニケーション上の調整手段と考えれば誤用も認められる(秋月高太郎)
敬語は「上下関係」の認識を表現する語彙の体系。乱れ容認論を排す(萩野貞樹 )
■データファイル 国語力の低下と敬語の乱れはどこまで進んだか?



(2)日米外交
論点6 外交の軸足は米国かアジアか
「膨張する中国」の脅威――日米同盟の重要性はかつてなく高まっている(中西輝政)
東アジア共同体を視野に日米同盟を活用し、バランスある能動的外交を(田中 均)
■データファイル 中・印の台頭に日本はどう対応するのか?

論点7 アメリカの本当の敵は誰か
アメリカの真の敵はテロリストとその支援国だ。中国もそうなる可能性大(ゲーリー・シュミット)
ベトナム戦争の失敗を繰り返すな。敵は特定の国ではないことを認識せよ(ジョン・ジュディス)
■データファイル アメリカはテロとの戦いから抜け出せるのか?

論点8 知日派を育てるべきか
堅固な日米関係を築くには少数の知日派育成より多数の関心を惹起すべし(阿川尚之)
■データファイル 米国の知日派とは何か? なぜ減っているのか?



(3)緊迫の朝鮮半島
論点9 金正日総書記の戦略とは何か
金正日は核を手放すつもりはない。核拡散を防ぐために日米同盟の強化を(重村智計)
■データファイル 北朝鮮への支援は核開発の放棄につながるか?

論点10 拉致被害の実態とは
拉致被害者の数一〇〇人以上。すべての人を救出する以外解決の道はない(荒木和博)
■データファイル 日本はなぜ拉致被害者を取り戻せないのか?

論点11 韓国の親北朝鮮の意味とは
危険! 韓国の北朝鮮化。中・朝・韓三国同盟が日本を包囲する恐れあり(萩原 遼)
■データファイル なぜ韓国は反日・親北に傾くのか?



(4)アジア外交
論点12 北方領土をどう取り戻すか
「潜在主権」の確認から切り込めばプーチン在任中に北方四島は取り戻せる(佐藤 優)
■データファイル 北方四島の返還交渉はなぜ行き詰まったのか?

論点13 東アジア共同体は実現するか
東アジアで欧州流の統合は不可能。だが経済・文化の共同歩調は意味がある(小倉和夫)
■データファイル 東アジア共同体構想を妨げる要因とは?

論点14 人民元切上げで何が起きるか
まだ「強い」人民元――タイミングを見はからい、大幅切上げの可能性あり(行天豊雄)
■データファイル 人民元切上げが世界経済に及ぼす影響は?



(5)憲法と安全保障
論点15 憲法前文を改めるべきか
憲法前文の本質は米帝による米定の日本国抹消案。あえて掲げるわが試案(西部 邁)
非戦のメッセージがこめられた現行憲法――前文を改める必要なし(渡辺 治)
■データファイル 各国の憲法は前文に何を盛り込んでいるか?

論点16 九条を改正すべきか
九条改正と基本法制定。この両輪なくして日本の安全保障は完成しない(村田晃嗣)
「一般市民を殺さない」国際貢献のためには九条を改正してはならない(伊勢崎賢治)
■データファイル 憲法九条改正で自衛隊は自衛軍になるのか?

論点17 米軍再編にどう対応すべきか
日本防衛の対象は日本周辺のみにあらず。世界規模の米軍再編と協同せよ(志方俊之)
米軍再編で自衛隊は米軍の一員になる。危険な集団的自衛権の行使は必至(前田哲男)
■データファイル 米軍再編で日本の負担は増えるのか?

論点18 文民統制はどうあるべきか
文民統制とは官僚支配のことではない。軍事を語れる政治家こそ必要(石破 茂)
■データファイル 制服組と背広組の間にはどんな対立があるのか?



(6)世代交代する日本政治
論点19 新リーダーの最優先政治課題
財政再建と年金改革そして憲法改正――これらはけっして手を緩めてはならない(安倍晋三)
グローバル化と人口減少社会では、簡素で効率的な政府の実現が不可欠(谷垣禎一)
税金の無駄遣いをなくし、税金の使い道を変える――行革なくして増税なし(前原誠司)
「坂の上の雲」を目指すより、縮小均衡で財政再建を達成するのが本道(枝野幸男)
国の事業はできるかぎり地方と民間に。そして憲法九条は自衛隊の明文化を(高木陽介)
リーダー交代。だが古い構造が壊れたあと彼らは国民に何を提示するのか(田原総一朗)
■データファイル '89~'05世界のなかの日本――「自立」への道のり

論点20 参議院の存在意義とは
「参議院が国会の暴走を防ぐ」は建て前。一院制こそが国会を機能させる(衛藤征士郎)
自ら参議院を形骸化させておいて、だから「無用」だと、何をいうか(荒井広幸)
■データファイル 参議院はほんとうに必要か――二院制とは何か?



(7)戦後の総括
論点21 太平洋戦争とは何だったのか
「あの戦争」を、侵略でもなく聖戦でもなく「歴史」として語り継ぐ時が来た(保阪正康)
アメリカ的歴史観が破綻したいま、「あの戦争」の本当の意味が見えてくる(佐伯啓思)
■データファイル 戦後、太平洋戦争はどのように解釈されてきたか?

論点22 東京裁判をどう評価すべきか
日本人よ、東京裁判と訣別せよ。過去への問いを歪めないために――(福田和也)
■データファイル 東京裁判は「勝者による復讐」だったのか?

論点23 靖国問題とは何か
国民の鎮魂――靖国神社とは、日本人の死生観と日本文明の象徴である(櫻井よしこ)
靖国問題の核心とは「A級戦犯」分祀ではなく、政教分離原則の変更だ(高橋哲哉)
■データファイル 首相の靖国参拝の何が問題なのか?



(8)ナショナリズム
論点24 日本人にとって皇室とは何か
短絡すぎる女系容認論。男系主義の歴史的重みを認識し、慎重な議論を(大原康男)
国民が支持する女性天皇――象徴天皇のかたちは時代に応じて変わる(高橋 紘)
■データファイル 女性天皇の容認は既定路線なのか?

論点25 歴史の共同研究は可能か
一国史から東北アジア史へ――それが歴史認識の相克に曙光をもたらす(姜 尚中)
「アジア」の意味さえ国ごとに違うのに歴史認識の共有などありえない(松本健一)
■データファイル 日韓の歴史解釈にはどのぐらい隔たりがあるか?

論点26 中国の「反日」との向き合い方
中国の反日は政策である。日本はその意図を見抜き、いまは痩せ我慢するとき(小島朋之)
反日デモは「愛国教育」のせいにあらず。日本人は中国の変化を知らない(朱 建栄)
■データファイル 反日デモの背後にある中国の国内事情とは?



(9)経済回復と増税
論点27 景気は踊り場を脱したか
民需主導の景気回復がつづく――いざなぎ景気を超える可能性もある(河野龍太郎)
景気回復は楽観的すぎる――個人消費、設備投資とも今後は鈍化する(石田和彦)
■データファイル 「踊り場脱却」宣言――デフレ終息はいつか?

論点28 財政危機は乗り越えられるか
量的緩和継続は財政泥沼化の元凶。即刻、政策転換し、金利を正常化せよ(水谷研治)
■データファイル 膨らむ財政赤字――量的緩和の解除はいつか?

論点29 増税は不可避か
サラリーマンへの増税なしに、少子高齢社会での財政再建はできない(石 弘光)
大増税より、まずは歳出削減が先――税の不公平解消も急務(湯元健治)
■データファイル サラリーマン増税は国民の支持を得られるか?

論点30 相続税は高いか
相続税一〇〇パーセントこそ超高齢社会を活性化する究極の税制である(和田秀樹)
相続税を廃止し、相続人の自由にさせるほうが経済活性化の効果がある(平野拓也)
■データファイル 相続税の税率引き下げは経済の活性化を促すか?



(10)経営の革新
論点31 企業は誰のものか
「会社は株主のもの」を徹底しなければ日本企業は世界で生き残れない(藤巻健史)
「会社は株主のものだ」と思う人間の眼中には、働く者の姿などない(内橋克人 )
■データファイル ヒルズ族の台頭が企業に及ぼした波紋とは?

論点32 なぜ企業の不祥事が続くのか
法令遵守は受け身――全社員に企業の社会的責任を問い直す時がきた(平田雅彦)
■データファイル 企業倫理の再生に必要なものは何か?

論点33 どうすれば売れるのか
ここがおかしい日本の営業。製造部門の成功を手本にすればモノは売れる(宋 文洲)
■データファイル 売れない時代に確実にモノを売る秘訣とは?

論点34 福祉は自己責任か国家か
年金も医療も税金でまかなうのが公平で効率的。企業は福祉から撤退せよ(橘木俊詔)
■データファイル 福祉の担い手にふさわしいのは国か、企業か?



(11)新しい働き方
論点35 新会社法は起業を楽にするか
起業は何度でもやり直しがきく――私がLLP第一号を設立して思うこと(山田真哉)
■データファイル 新会社法は経済活性化の起爆剤となるか?

論点36 成果主義に問題はないか
管理職の扱い方を間違った成果主義が日本企業の強みを殺いでいる(城 繁幸)
■データファイル 成果主義はなぜ従業員に受け入れられないのか?

論点37 就活・受験で成功するには
「自分はできる」とアピールせよ――その意志さえもてば本当にそうなる(樋口裕一)
■データファイル 就職戦線の勝敗はどこで決まるのか?

論点38 ニートの増加をどうみるか
ニート、何と優雅な……。老後は生活保護を受けて暮らすのですか?(奥谷禮子)
ニートの若者と定年退職組で「もうひとつの日本」が創れる(二神能基)
■データファイル ニートの増加が社会と経済に与える影響とは?

論点39 サマータイムを導入すべきか
北海道サマータイム実験の顛末――本格導入の経済効果は一一六五億円(石水 勲)
サマータイムは企業社会に際限のない長時間労働をもたらすだけである(鴨田哲郎)
■データファイル サマータイム導入で余暇は増えるのか?



(12)行政改革
論点40 郵政民営化は正しかったか
郵政民営化は「民」の金を「民」が取り戻すための不可避な選択であった(加藤 寛)
「郵政民営化で財政再建」は大ウソ。その実態は利益政治と民業圧迫である(金子 勝)
■データファイル 郵政民営化でほんとうに資金の流れは変わるのか?

論点41 政府系金融をどう改革するか
政府系金融の存在理由はもうない――最終的には民営化か廃止が望ましい(井堀利宏)
改革は必要。だが市場の失敗を補完できるのは政府系金融だけである(水口弘一)
■データファイル 政府系金融と民間金融の役割の違いとは?

論点42 公務員制度改革をどうするか
天下り防止は転職情報の提供から。わが「公務員転職支援サイト」の試み(山本直治)
■データファイル 「小さな政府」は実現できるか?

論点43 道路公団民営化は成功したか
道路公団改革の成果あり。国民の利益を阻害しているのはメディアのほうだ(猪瀬直樹)
■データファイル 道路公団民営化で経営の効率化は実現できるか?



(13)エネルギーと資源
論点44 日本のエネルギーの未来とは
エネルギー価格高騰は今後も続く。長期の国益を見据えた資源戦略を(内藤正久)
■データファイル 激化する資源外交に日本は勝てるか?

論点45 リサイクルは機能しているか
利害の衝突は容器包装リサイクル法がやっと実力を発揮し始めた証拠(安井 至)
■データファイル 容器リサイクルをうまく機能させる決め手とは?



(14)テロと危機管理
論点46 テロから都市を守れるか
予防こそ最高の危機管理である――日本版CIAの創設を急げ(佐々淳行)
テロ対策に名を借りた過剰防衛が未曾有の監視社会を現出させる(斎藤貴男)
■データファイル 日本のテロ対策はどこまで進んでいるか?

論点47 原発の地震対策は大丈夫か
警戒!! 東海大地震――予想震源域の中心に建つ浜岡原発は即刻停止せよ(茂木清夫)
■データファイル 全国で相次ぐ大地震――危機管理は万全か?



(15)都市と地域の再生
論点48 弱小自治体が自立するには
郷土愛が役場を変えた――合併を拒否したわが矢祭町が成し遂げたこと(根本良一)
■データファイル 平成の大合併、勝ち組・負け組の分かれ目とは?

論点49 自治体のコスト削減は可能か
地方公務員の極楽ライフは続く――全国一律の給料水準が元凶だった(村野まさよし)
■データファイル 地方公務員の厚遇がなぜ長年まかり通ってきたのか?

論点50 1%条例で地域復活はなるか
「市税1%支援制度」は地域への関心を高める新しい自治のありかただ(千葉光行)
「市税1%支援制度」は市民の政治参加を制限し民主主義を後退させる(神野直彦)
■データファイル 1%条例はNPOを育てるか?

論点51 商店街の再生には何が大切か
活気あふれる街づくりには、地域の個性を生かすための規制が必要である(松原隆一郎)
中心市街地の空洞化は当事者の努力不足にすぎない――規制など不要(中沢孝夫)
■データファイル 寂れる地方の市街地――活性化には何が必要か?

論点52 公立美術館・博物館は必要か
公立美術館冬の時代に、わが金沢21世紀美術館がなぜ人気を集めるのか(蓑 豊)
■データファイル 民間ノウハウ導入で公立美術館は生まれ変わるか?



(16)ネット社会
論点53 個人情報流出をどう防ぐか
迷走する「個人情報保護法」対策。まずは「うっかり流出」に目を向けよ(岡村久道)
■データファイル 保護する情報・公開する情報をどう見きわめるか?

論点54 ブログはマスコミを変えるか
古くて新しいメディア=ブログとSNSが言論空間を拡大、深化させる(北田暁大)
■データファイル インターネットは既存メディアを飲み込むか?



(17)知的財産
論点55 知財高裁は機能するか
特許無効審判の欠陥――中小企業に泣き寝入りを強いて何が知財立国か(生越由美)
■データファイル 「知的財産高等裁判所」とは何をするところか?

論点56 著作権保護をどう考えるか
時代に逆行する著作権法改正――過剰な保護は文化資産の共有をはばむ(富田倫生)
著作権がクリエーターを潤さず、TV局や業界を肥らせる不合理を糺す(穂口雄右)
■データファイル デジタル時代、著作権の保護と利用はどう変わる?

論点57 コンテンツ産業の未来は
アニメやゲームで世界を席巻し続けるには自国の文化に対する愛が必要だ(杉山知之)
■データファイル 「オタク大国」日本にコンテンツ立国は可能か?



(18)環境保全
論点58 環境税は必要か
環境税を社会保障財源に回せば環境負荷と保険料負担を同時に抑えられる(広井良典)
■データファイル 環境税導入でCO2排出量は削減できるのか?

論点59 富士山は世界遺産になれるか
富士山をごみのない山にする――世界遺産登録をめざす前にすべきこと(野口 健)
■データファイル 世界遺産に登録されると何がどう変わるのか?



(19)少子高齢化
論点60 少子化対策は有効か
出産は社会的事業――男女共同参画と育児保険で出生率は回復できる(坂東眞理子)
子どもが減って何が悪い。〈男女共同参画が少子化を防ぐ〉は欺瞞である(赤川 学)
■データファイル なぜ夫婦は「理想の子ども数」を実現できないのか?

論点61 外国人労働力を導入すべきか
地方都市からの発信――外国人と共生するためのわが市の取り組み(北脇保之)
低賃金労働者受け入れによって、国民はこれだけのツケを払わされる(森永卓郎)
■データファイル 外国人労働者の受け入れ態勢は整ったか?

論点62 介護予防は役に立つか
介護予防を導入し高齢者の自立を促さなければ制度の維持はむずかしい(高橋紘士)
高齢者の筋トレはかえって危険。予防給付は介護保険の理念を後退させた(岡本祐三)
■データファイル 「介護予防」はなぜ導入されたのか?



(20)現代医療
論点63 医療事故をどう防ぐか
医療事故の究明方法の未熟とマンパワー不足が信頼関係を崩壊させる(森 武生)
医療事故をなくすには患者込みのチーム医療と医師免許更新制の実現を(勝村久司)
■データファイル 医療ミスを繰り返すリピーター医師を減らせるか?

論点64 医療改革はどこへいくか
医療費の抑制は超高齢時代の要請――改革の要は効率化と重点化だ(西室泰三)
日本の医療費は高くない。採算重視の医療改革は患者切り捨てにつながる(鈴木 厚)
■データファイル 「国民の安心」と医療費抑制は両立できるのか?

論点65 がん撲滅に何が必要か
がん撲滅のカギはタバコ対策、検診体制の見直し、治療水準の格差解消(垣添忠生)
がん撲滅の主役は患者。全情報が提供されなければ治療に納得できない(中澤幾子)
■データファイル 全国どこでも標準治療が受けられる時代は来るか?

論点66 アスベスト禍はまだ広がるか
遅すぎたアスベスト対応――二〇四〇年までに一〇万人の犠牲者が出る(村山武彦)
■データファイル アスベスト汚染はどこまで広がっているのか?



(21)生命倫理
論点67 出自を知る権利を認めるか
ドナーの匿名性あっての生殖補助医療。出自情報の全面開示は時期尚早か(吉村泰典)
遺伝上の親を知ることは子どもの権利――親の都合より優先する(金城清子)
■データファイル 遺伝上の親の情報はどこまで開示すべきか?

論点68 着床前診断を許すべきか
着床前診断は優生思想ではない。日本でだけ認めないのは倫理に反する(大谷徹郎)
着床前診断はまだ研究途上――安易な拡大は優生的選択につながる(山中美智子)
■データファイル 着床前診断は命の選別か、不妊夫婦への福音か?



(22)教育の可能性
論点69 ゆとり教育は失敗だったのか
ゆとり教育の見直しには学力低下だけではないもっと大きな理由がある(苅谷剛彦)
ゆとり教育の見直しは拙速。「詰め込み」と「競争」では学力は向上しない(尾木直樹)
■データファイル 学力低下の本当の原因は何か?

論点70 学校は変わるか
「生徒のために死ねるか」教師の心に火をつけた私の学校再建記(渡邊美樹)
■データファイル 教育制度改革はどこまで進んでいるのか?

論点71 小学校に英語を導入すべきか
小学校に英語は要らない――「早期教育で勝ち組」は大いなる幻想である(大津由紀雄)
■データファイル 早期教育で本当に英語が使えるようになるのか?

論点72 産学連携のどこが問題か
「役に立たない学問」を大切にする精神が失われた国家は衰退しかない(藤原正彦)
■データファイル 産学連携で大学は本当に生き残れるか?



(23)親と子
論点73 いま子供に何が起きているか
子供の異変――それは過剰な教育とテレビまかせの育児が与えたストレス(藤原智美)
■データファイル どんな生活習慣が子どもの心身を蝕んでいるのか?

論点74 家庭内殺人の病理とは
親殺しは権力闘争だ。子どもの自立心がそこなわれるとき悲劇は起こる(斎藤 環)
データファイル なぜ子どもが家族を殺す事件が多発するのか?

論点75 児童虐待はなぜ減らないか
よい子を期待するしつけが虐待を生み、優等生を犯罪に走らせる(長谷川博一)
データファイル なぜ虐待の存在を知りながら悲劇を防げないのか?



(24)法制度
論点76 弁護士は変わるか
弁護士が疑う、弁護士の良識――法律家人権団体にそびえる「バカの壁」(木村晋介)
■データファイル 法律家への門戸はどのくらい広がったのか?

論点77 裁判員制度は実現できるのか
裁判員制度の難関は知識と経験の違う法律家と市民が行う評議にあり(森野俊彦)
■データファイル 裁判員制度の導入で裁判がどう変わるのか?

論点78 死刑制度は廃止すべきか
遺族の心を癒さなかった死刑執行――私が死刑制度に疑問を感じる理由(原田正治)
死刑制度は存続すべき。執行停止法は、国民を騙す姑息な手段である(土本武司)
■データファイル 死刑廃止をめぐる議論はどう変遷したか?



(25)犯罪と償い
論点79 快楽殺人がなぜ多発するのか
日本社会のアメリカ化・ハイテク化が性的快楽のための殺人を生んだ(作田 明)
■データファイル 猟奇的な殺人事件に共通するものとは?

論点80 なぜ人は詐欺にあうのか
だまされるのが人の本質――日頃の思考訓練があなたを詐欺から守る(菊池 聡)
■データファイル 日々進化する詐欺の手口を封じる手立てとは?

論点81 性犯罪者情報を公開すべきか
性犯罪者への温情は無用。犯罪者情報登録制度を整え、地域に情報提供を(諸澤英道)
情報公開は人権侵害の恐れあり。性犯罪の防止は矯正と保護の連携を(藤本哲也)
■データファイル 性犯罪者はなぜ繰り返し同様の犯罪をおかすのか?

論点82 犯罪被害者をどう救済するか
犯罪者の更生など幻想。「賠償モデル」を採用し一生かけて償わせよ(中嶋博行)
■データファイル 犯罪被害者基本法で被害者救済は万全か?

論点83 日本の刑務所は改善されたか
刑務所を福祉の代替施設にしてはならない。処遇困難者に社会復帰の道を(山本譲司)
■データファイル 増え続ける受刑者をどう処遇するか?



(26)世相
論点84 動物園の存在意義とは何か
「行動展示」が伝える驚きと感動――旭山動物園に日本一、人が集まる理由(小菅正夫)
■データファイル 動物園は教育施設か見せ物か?

論点85 自殺増加を食い止めるには
年間自殺者三万人時代――心の病の早期発見で悲劇は十分予防できる(高橋祥友)
■データファイル 自殺者数を減らす有効な手立てはあるか?

論点86 景観をどう守るか
摘発せよ、市民! 美しい街づくりは、極彩色看板の撤去から(伊藤 滋)
■データファイル 景観法施行で日本に美しい景観はよみがえるか?



(27)スポーツ
論点87 スポーツ外交の意義とは
スポーツこそ日本の外交手段――サッカー日本代表が貢献するもの(平田竹男)
■データファイル スポーツにおいて政治的駆け引きはどれだけ重要か?

論点88 プロ野球人気は回復したか
YGは首都圏へ帰れ。タイガースの勝利は地方の時代の勝利である(井上章一)
■データファイル プロ野球改革元年、成果はあったか?

論点89 大相撲人気は復活するか
昭和の相撲人気はもう戻らない。その前の小規模経営に戻すとき(小谷野敦)
■データファイル 外国人力士の活躍は相撲人気の低迷を救えるか?

MBA受験読本② 小論文対策はこれ!

MBA受験読本② 小論文対策はこれ!

ほとんどといっていいほど、国内MBAの二次試験には小論文が課せられます。題材はMBA(経営学)に関係する時事から出題されることが多いと聞いています。私も春入試向けに経営関連の基礎や研究したいと考える分野の本を読み漁っています。が、それでも不安。。。と言う方に「日本の論点 2006」がお勧めです。

ご存知の方も多いと思いますが、日本の論点は文芸春秋が毎年発行する時事解説本で、現在日本におけるホットなトピックについて、あらゆる分野の専門家が論じています。少子化問題、団塊世代の集団退職に始まり、社会保障、国家セキュリティなど様々なトピックをカバーしています。で、もちろんこの中には経済・経営の議論も掲載されています。

短時間で効率よく、世間をにぎわす話題の基礎知識を身に付けるには良書といえましょう。かくいう私は、Amazonで2006年版を予約し、今日届いたばかりなので、まだ読んでいませんが、目次をざっとみただけでも結構楽しめました。小論文対策というだけでなく、常備しておいて疑問に思ったときにそのトピックを引く、というような使い方でもいいですよね。

はじめての人のマーケティング入門

はじめての人のマーケティング入門

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

本書は、はじめてマーケティングの勉強をする人を対象にまとめている。新入社員にも理解できるよう、むずかしい用語は極力使わず、できるだけ具体例を入れて解説している。

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 営業効率を高める―市場のセグメンテーション・ポジショニング分析・商品の普及プロセス
(「市場のセグメンテーション」とは?
なぜセグメンテーションするのか? ほか)
第2章 効果的なプロモーション活動を展開する―購買意思決定プロセス・プロモーション・ミックス(「注意→関心→欲求→行動」=AIDAモデル/5つの宣伝手法を組み合わせる ほか)
第3章 事業の多角化、新商品開発を考える―プロダクト・ライフ・サイクル
(プロダクト・ライフ・サイクルとは?
導入期は広告費をかけて商品をお客さんに認知してもらう ほか)
第4章 顧客を維持して傭けを最大化する―CS(customer satisfaction:顧客満足)理論
(高いCS(顧客満足)は会社にどんなメリットをもたらすのか?
従業員の仕事満足がCSを高める ほか)/
第5章 新規事業を立ち上げる―5つの力(five forces)
(収益性分析の概要を見てみよう
「業界内の既存企業の競争」とは何か? ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

飯野一(イイノハジメ)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻(MBA)修了(専攻:組織行動学)。日本ベンチャー学会会員。難しい経営理論を誰にでもわかりやすく説明することを得意としている。現在、MBA受験のための教育会社ウインドミル・エデュケイションズ株式会社のCEOをつとめる

小出浩平(コイデコウヘイ)
中央大学理工学研究科修了(精密工学)後、戸田建設(株)入社。専門はバイオクリーンルーム(技術士(衛生工学)、一級建築士)。2001年、初の社内公募制度で選考され、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻(MBA)に入学。2003年3月、総代で修了後、戦略担当として復職し、新組織を立ち上げ社内改革に取り組んでいる。NPOサスティナブル・コミュニティ研究所所員、福生市商工業活性化実行委員会アドバイザーとして、ライフワーク“まちづくり”にも精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

早稲田MBA試験感想/小論文


早稲田MBA試験感想/小論文
4題から一つを選んで回答。
1時間で1,200以内。
ボールペン(&修正テープ)を使用。

テーマは4題で、以下のような感じでした。
 2題は経営に関するテーマのもの、
 1題は思いを語る系??
 1題は分析系(論理プロセスを問うもの)

私を含め、周りのほとんどが経営に関するテーマの
どちからで書いたようです。
1時間で1,200字は結構なスピードで書かないと
間に合わないと思いますので、
あらかじめ経営に関する知識を蓄えておいて、
その場ではストラクチャをすぐ決めて、
書き出すくらいにしておかないといけないですね。
経営に関するテーマ以外のもの
(今回は、分析系、思いを語る系)はさらにその場で、
いろいろ考えて、且つ情報伝達よく書かないと
いけないので、余計に、時間的に難しいと思います。

ちなみに、問題用紙は10分前に配られ、
裏返しにしてましたが、
4番目(分析系)の問題が裏面に
書かれてあるので読めるのです(笑)
でもこれは70分あったとしても書くのは無理でしょう。。
きっと、これで書いたひとはいないんじゃないでしょうか。

私のでき
内容×伝達効率=小論文の評価とした場合、
私の場合、常々、書くネタさえ頭の中にあれば、
伝達効率良く書くのは問題ないと言ってきまして、
言いも悪いも、テーマ次第だったのですが、
ばっちし書けるテーマが出ました!
ちょうど前日に読んだテーマが!(笑)
(※別エントリで書きます)

後は、さくっとストラクチャを決めて、書き始めました。
こんな感じ
1.結論
2.長所の詳細(1つ)
3.短所の詳細(2つ)
 3.1 短所の詳細1&改善案1
 3.2 短所の詳細2&改善案2
4.まとめ

ここまで、10分もかかってないです。
こんなの初めてです(笑)
その後も、すらすら書いて、いつもは800字程度しか
書けなかったのですが、本番限って1,200字(40字×30行)
ちょうど位書けました。
で、「あと5分です」というアナウンスがあったときには
書き終えてました。

幸運にも、本番が一番いいできだったと思います。

とにもかくにも、小論文をもう書かなくて良いのがうれしいです。
今まで論文を出してた身としましては、小論文のような、時間制限があり、きちんと推敲されていない、いいかげんな文章をもう人に読まれることがないということはとてもうれしいです(^^;

2008年1月23日水曜日

日本主要な国公立MBA


以下のDATAは、昨年度の当校ガイドブックをベースに、各校のホームページや願書等をもとに更新・作成したものです。内容については、2006年度入学生用となっています。なお、学校によっては、DATAが昨年度以前のものもありますので、ご了承ください。


[専門職]小樽商科大学大学院
商学研究科 アントレプレナーシップ専攻
学校特色
経営管理全般にわたる最低限の知識を習得させる基本科目(ベーシック)から、基礎科目(コア)、発展科目(エレクティブ)、実践科目を配置。実践的・総合的なビジネスプラン、ケーススタディを実施している。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格

[社会人]
a) 大卒で企業・官庁等に2年以上の実務経験
b) 高卒で企業・官庁等に9年以上の実務経験
c) 大卒と同等以上と認められた者で22歳以上であり、2年以上の実務経験
[大学等からの進学者
(一般学生、小樽商科大学商学部早期卒業者、外国人留学生)]

ビジネス志向など明確な問題意識を有すること

選考方法

[一般学生]筆記試験、TOEFLまたはTOEICのスコア、志望理由書、面接
[社会人]小論文、口答試験(プレゼンテーション含む)、志望理由書

住 所 等
〒047-8501 北海道小樽市緑3-5-21 TEL:0134-27-5254
参照URL
http://www.otaru-uc.ac.jp/master/bs/index.htm


新潟大学大学院
現代社会文化研究科 現代マネジメント専攻 ビジネスマネジメント分野
学校特色
企業の幹部候補生や後継者に、専門的経営管理者として経営実践に必要な知識を提供し、地域の企業発展に貢献できる人材の育成を図ることを目的としている。
授業言語
日本語
開 講 日
昼夜開講
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
大卒(見込み含む)および同等以上の学力があると認められた者
選考方法

[一般選抜・外国人留学生特別選抜]筆記試験、口述試験
[社会人特別選抜]小論文、口述試験

住 所 等

〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050番地
新潟大学人文社会科学系 学務第四係 TEL:025-262-6826

参照URL
http://www.gens.niigata-u.ac.jp/
新潟大学では平成18年度より「大学院技術経営研究科(専門職大学院)」の設置にともない、現代社会文化研究科 現代マネジメント専攻の募集人数が20人から10人に変更となる他、企業経営教育研究分野の募集を中止。


[専門職]新潟大学大学院
専門職大学院 技術経営研究科
学校特色
社会科学と自然科学の知の融合をうたい、社会人対象の夜間・週末教育を実施する。具体的には「新潟地域企業の経営品質を持続的かつイノベイティブに向上させる能力とスキルを有する高度技術管理者と事業後継者・高度経営管理者の養成」を旗印に掲げている。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および週末
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
[社会人選抜]
大卒および同等以上の学力があると認められた者で通算2年以上の職業経験を有する者
[一般選抜]
大卒および同等以上の学力があると認められた者         
選考方法

[一般選抜・外国人留学生特別選抜]
筆記試験(英語)、口述試験(学習計画書に基づくプレゼンテーション、志望理由書及びプレゼンテーションの内容に関する質疑)
[社会人特別選抜]
口述試験(学習計画書に基づくプレゼンテーション、志望理由書及びプレゼンテーションの内容に関する質疑)
※TOEFL PBT470, CBT150, TOEIC500以上のスコア提出を以って英語筆記試験免除とする。

住 所 等

〒951-2181新潟市五十嵐2の町8050番地
新潟大学大学院自然科学研究科内大学院技術経営研究科解説準備事務室
TEL (025)262-7387

参照URL
http://www.mot.niigata-u.ac.jp/index.html
新潟大学では平成18年度より「大学院技術経営研究科(専門職大学院)」の設置にともない、現代社会文化研究科 現代マネジメント専攻の募集人数が20人から10人に変更となる他、企業経営教育研究分野の募集を中止。


信州大学大学院
経済・社会政策科学研究科 イノベーション・マネジメント専攻
学校特色
社会科学と理工・生命科学の相互乗り入れと融合を図ったカリキュラムと教育体制を整備。先端技術のわかる経営者層、経営マインドを持った技術者層、市場ニーズに敏感な起業家層の育成を目標としている。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格

大卒(見込み含む)で3年以上の実務経験者、または大学院卒(見込み含む)
本研究科において大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者

選考方法
書類審査、小論文、面接試験および健康診断の結果を総合して行う
住 所 等

〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
信州大学大学院経済・社会政策科学研究科 入学試験事務室
TEL:0263-37-2304

参照URL
http://www.econ.shinshu-u.ac.jp/~im/index.htm


筑波大学大学院
ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻 企業科学専攻
システムズ・マネジメントコース
学校特色
旧「経営・政策科学研究科」から改組により誕生。文系・理系の枠にとらわれず、経営学、数理科学、情報科学を融合した“システム・マネジメント”という研究アプローチ法をとっている。
授業言語

日本語

開 講 日
平日夜間および土曜日 ※1年で修了することも可
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
大卒および同等以上の学力があると認められた者
選考方法
小論文、口述試験、研究計画書などで総合的に判定
住 所 等
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 教務課 TEL:03-3942-6816
参照URL
http://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/


[専門職]筑波大学大学院
ビジネス科学研究科 国際経営プロフェッショナル専攻
学校特色
2005 年8月開講の専門職大学院。applied information, international adaptability, business strategy, organizational managementの4分野において日本型経営の強みを活かし弱みを補強することを主眼に展開。微積分、代数学、英語の知識を保有していることが前提。
授業言語
日本語、英語
開 講 日
平日夜間および土曜日 ※1年で修了することも可
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
大卒および同等以上の学力があると認められた者
選考方法
エッセイ、GMAT及びTOEFLまたはTOEICスコア提出。面接。
住 所 等
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 教務課 TEL:03-3942-6920
参照URL
http://www.mbaib.gsbs.tsukuba.ac.jp


[専門職]一橋大学大学院
国際企業戦略研究科 経営・金融専攻
学校特色
グローバルな視野と戦略思考を身につけたビジネス・プロフェッショナルを養成する。通常では1つのコースで設定されている、金融戦略(金融戦略コース)と経営戦略(国際経営戦略コース)を完全に分離しているのが特長。
授業言語
[金融戦略コース]日本語 [国際経営戦略コース]英語
開 講 日
[金融戦略コース]夜間 [国際経営戦略コース]昼間
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格

[金融戦略コース]
大卒または同等以上の学力を有すると認められた者で、企業、官公庁等における2年以上の実務経験を持つ者
[国際経営戦略コース]
大卒または同等以上の学力を有すると認められた者で、3年以上の実務経験を持つ者 ※1年コースは「推薦書」が必要

選考方法
書類審査、口述試験
備考
国際経営戦略コースは、TOEFL(PBT)600点以上、(CBT)250点以上のスコア所持、およびGMATのスコア提出を求められる
住 所 等
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 国際企業戦略研究科 
TEL:03-4212-3000
参照URL
http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/


一橋大学大学院
商学研究科 経営学修士コース
学校特色
基礎理論の体系を重点的に教育することにより、現代企業経営に対する洞察力と理論的思考力、オリジナルな問題設定能力を備えた企業分析の専門家を養成することを目的としている。
授業言語
一部科目を除き日本語
開 講 日
昼間
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
大卒(見込み含む)および同等以上の学力があると認められた者
選考方法

英語、小論文、口述試験

住 所 等
〒186-8601 東京都国立市中2-1 商学研究科 TEL:042-580-8182
参照URL
http://www.cm.hit-u.ac.jp/mba/index.html


首都大学東京大学院
社会科学研究科 経営学専攻
学校特色
経営学分野を中心に、経営科学、会計学、比較経済分析の4分野を柱にカリキュラムを編成。戦略的事業を構想し、その実現に向けて既存組織・制度の変革と再構築ができる職業人、および、経営実務に精通し深く理論的な思考ができる独創的研究者の養成を目標としている。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
入学金28万2,000円(東京都民は半額免除) 授業料53万5,800円(年間)
出願資格
大卒(見込み含む)および所定の手続きにより本研究科において同等以上の学力があると認められた者。
外国において学校教育における15年の課程を修了し、本研究科においてを大学卒業と同等以上の学力があると認めた者
選考方法
研究計画書、筆答試問(小論文または数学を選択)、口頭試問
備考
同専攻(ビジネススクール)の授業は、新宿サテライトキャンパス(東京都庁舎)にて実施
住 所 等

〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
首都大学東京文系事務部学務課法学系教務係(大学院担当)
TEL:0426-77-2253(直通)

参照URL
http://www.comp.metro-u.ac.jp/gsb/


横浜国立大学大学院
国際社会科学研究科 経営学専攻/会計・経営システム専攻(専修コース)
学校特色
2004年度より、社会人(企業等の実務経験3年以上)を対象とした専修コース(MBA)を開講。ファイナンス・アカウンティング分野では、企業年金問題 に特化した教育を展開。マネジメント分野では、複合的な専門的知識を統合し、戦略的視野から企業活動の全体最適化を企画できる人材養成を目的とする。横浜 ランドマーク・タワーにサテライトキャンパスあり。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
大卒(見込み含む)または同等以上の学力を有すると認められた者
選考方法

[一般入試]筆記試験(専門科目、英語)、口述試験
[社会人入試]筆記試験(英語)、口述試験

住 所 等
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1 TEL:045-339-3654
参照URL
http://www.igss.ynu.ac.jp/


[専門職]京都大学大学院
経営管理教育部 専門職学位課程
学校特色

あ えて必修科目を設定せず、スーパーバイザーが学生ひとりひとりの知識や履修状況、将来の希望を踏まえ、履修すべき科目や学修すべき内容についてアドバイス をするという厳しくも決め細やかな教育方針で、欧米ビジネススクールにおいて行われてきた教育体系を、論理思考教育に重点を置き強化。

授業言語
日本語
開 講 日
平日昼間
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格

大卒(見込み含む)および所定の手続きにより本研究科において同等以上の学力があると認められた者。
外国において学校教育における15年の課程を修了し、本研究科において大学卒業と同等以上の学力があると認めた者。

選考方法
TOEFL/TOEICスコア提出、小論文(エントリーシート)、筆答試験(経営学、会計学、経済学、数学の4科目の中から1科目を選択)
備考
京都大学吉田キャンパスにて開講。
住 所 等
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院 経済学研究科 教務掛
(経営管理教育部設置準備委員会)TEL: 075-753-3410
E-Mail webmaster@econ.kyoto-u.ac.jp
参照URL

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~kyoumu/mba.htm



[専門職]神戸大学大学院
経営学研究科 現代経営学専攻(MBAプログラム)
学校特色
国立大学初のMBAとして1989年にスタート。各人が仕事の中での問題を持ちよる「プロジェクト方式」による教育方法を導入し、職場におけるOJTにきわめて近い。2002年度からは現代経営学専攻の専門大学院(現:専門職大学院)に改組し4コース制に。
授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格
民間企業、政府機関、自治体などに在職し、入学時において1年以上の実務経験を持つ者で、大卒(見込み含む)および同等以上の学力を有すると認められた者
選考方法
書類審査、英語、時事問題小論文、口述試験
住 所 等
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1 教務掛 TEL:078-803-7260
参照URL
http://www.kobe-mba.net/index.html


[専門職]香川大学大学院
地域マネジメント研究科 地域マネジメント専攻
学校特色

香川県や四国地域の企業や行政、まちづくり等を研究し、ケーススタディに取り組みながら地域に必要なマネジメント能力を培う。講師は専任教員のほか、実務家教員、外国人講師を迎え入れている。

授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および必要に応じて土曜日・日曜日
費 用

81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)

出願資格

[一般]大卒(見込み含む)および同等以上の学力を有すると認められた者。
[社会人]大卒および以下のいずれかに該当する者。
(1)勤務先から派遣される人
(2)上記(1)以外の人は、入学時において大学卒業後2年以上経過する人。ただし、大学院進学者については、大学院中退、または修了後2年以上経過する人。
(3)上記(1)(2)以外の人は、入学時において大学を卒業した人と同等以上の学力があると認めた人で、大学卒と認定された期間を超えて2年以上経過した人。

選考方法

[一般]
筆記試験:英語、数学(微分積分と線形代数)、ミクロ経済学、経営学、財務会計の5科目から2科目を選択解答
面接試験:留学生は日本語試験を兼ねる
[社会人]
面接および研究課題・研究計画書等の提出書類を総合して判定

備考
一般選抜および社会人特別選抜以外に、大学の早期卒業見込み者、または成績優秀者対象の推薦入試あり(若干名)
住 所 等

〒760-8523 香川県高松市幸町2-1
香川大学法学部・経済学部学務第二係  TEL:087-832-1813

参照URL

http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/gsm/



[専門職]九州大学大学院
経済学府 産業マネジメント専攻
学校特色

グローバルな活躍ができる人材、とりわけ“アジアで活躍できるMBA”養成をめざす。必修の「MBAベーシック」のほか、選択履修科目群を系統的かつ段階的に配置している。

授業言語
日本語
開 講 日
平日夜間および土曜日
費 用
81万7,800円(初年度納入金/入学金含む)
出願資格

(1)出願時に企業・官公庁等において2年以上の実務経験を有する社会人で、大卒および同等以上の学力があると認められた者。
(2)出願時に大学または大学院に在学する者(=卒業・修了見込み者/若干名)

選考方法
出願書類による審査、面接、英語(TOEFL・TOEIC等の高得点取得者は免除)
住 所 等

〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-19-1 TEL:092-642-4278

参照URL

http://www.en.kyushu-u.ac.jp/BS/japanese/index.html